• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム障害におけるメンタルコントロール:対処方略とその介入法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26780393
研究機関いわき明星大学

研究代表者

佐藤 拓  いわき明星大学, 教養学部, 助教 (10577828)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 侵入思考 / 制御方略
研究実績の概要

前年度までの調査から、自閉症スペクトラム傾向の高い大学生は侵入思考の制御に困難を抱えており、思考を制御するために覚醒水準の調整を行うこと、また、大声や罵り声を用いて制御を行うことが示唆された。本年度は、自閉症スペクトラム傾向の高い成人に面接調査を行い、侵入思考の経験とその対処を確認した。その結果、侵入思考を制御するために、頭の中で音声や映像を再生することで思考の侵入を抑制していることが確認された。この制御方略は覚醒水準の調整に類似した作用を持つと考えられる。また、一般大学生を対象とした侵入思考の経験とその対処に関する質問紙調査の分析を行った。その結果、上記の方略と類似した方略を用いる参加者はまれであることが確認された。
次に、侵入思考に対する制御方略についてのパネル調査を行い、方略と思考制御能力、およびメンタルヘルスとの関連について検討した。その結果、自己評定による思考制御能力の変動が制御方略の使用に影響することが示唆された。また、思考制御能力の変動はメンタルヘルスにも影響することが示唆された。さらに、侵入思考に対する制御方略についての心理教育、および呼吸法を用いた注意制御の訓練によって、思考制御能力、制御方略、およびメンタルヘルスの指標が変動するかを検討した。その結果、心理教育、または心理教育と注意制御の訓練の両方を行った場合に、メンタルヘルス指標に改善がみられた。一方、自己評定による思考制御能力は、注意制御の訓練を行った場合にのみ向上した。この思考制御能力の得点の変動は自閉症スペクトラム指数の下位尺度である「細部への関心」の得点と正の関連を示した。一般化にはさらなる検討が必要ではあるが、「細部への関心」が高い場合、注意制御の訓練の効果が促進される可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 侵入思考とその対処に関する基礎的研究2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 拓
    • 雑誌名

      いわき明星大学保健管理センター紀要

      巻: 15 ページ: 16-22

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム傾向を示す大学生の侵入思考への対処:侵入思考への対処方略とメンタルヘルス指標との関連2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 拓
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi