• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アルコール依存症者に対する受容に基づく認知行動療法プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26780394
研究機関駿河台大学

研究代表者

高岸 百合子  駿河台大学, 心理学部, 講師 (40578564)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード心理療法 / 認知行動療法 / アルコール依存症 / セルフヘルプグループ
研究実績の概要

本研究では、アルコール依存症の自助グループにおいて導入するのに適した認知行動療法プログラムを開発し、その有効性を検証することを目的としている。前年度までにプログラムの素案の作成及びオープン・トライアルを実施し、本年度においては、前年度までに作成したプログラムの有効性の検討を行うことを目標としていた。
本年度前半においては、オープン・トライアルの3か月後フォローアップを行った後、昨年度までに作成したプログラムの素案に対して、オープン・トライアルの結果に基づき修正を行った。具体的には、セッションで用いるテキストに関して、トライアル中に参加者から表現が難解であるとの指摘を受けた箇所の表現の修正や、実施率の低かった課題の教示の差し替え等を行った。また、オープン・トライアルで得られた成果に関して、アルコール関連問題学会大会においてポスター発表を行った。
年度の後半においては、アルコール依存症の自助グループにおいて研究協力の依頼を行い、プログラム参加者のリクルートを行った。研究計画においては割り付け試験の実施を目指していたものの、自助グループ会員に対して研究協力を依頼するにあたり理解が得られ難かったため、協力形態を事前に指定してエントリーする形へと変更した。その結果、介入群として5名、対照群として3名から研究協力の同意を得た。年度末時点においては、介入群5名に対しプレアセスメントが完了し、1クール8回のセッションからなるプログラムを実施中である。また、対照群3名に対してプレアセスメントが完了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度における計画は、プログラムの内容を確定したうえで有効性の検討を行うことであり、概ね計画通りに進行している。しかし、割り付け試験を行うにあたり、研究対象者の理解が得られづらく、協力者の確保が困難であったことから、デザインを変更し、プログラムに参加する介入群とプレ・ポストのアセスメントのみ実施する対照群の別を事前に指定してエントリーする形へと変更した。また、グループサイズに関して、1グループ10名を予定していたが、グループの円滑な運営のために、最大8名と変更した。

今後の研究の推進方策

平成28年度に引き続き、プログラムに参加する介入群とプレ・ポストのアセスメントのみ実施する対照群の別を事前に指定してエントリーする形にてリクルートを継続し、目標症例数の達成を目指す。十分な数のデータが得られ次第、結果の解析を進め、国内外の学会において成果の報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度における予算の主な使途は人件費(プログラム参加者への謝金、資料整理・データ入力、プログラム実施補助に対する人件費)であったが、プログラム参加者数が予定より少なかったことから、謝金額の合計が当初予定よりも少額となった。また同じ理由から、データ入力やプログラム実施補助者の雇用が不要であったため、支出額が当初予定よりも少なくなった。

次年度使用額の使用計画

次年度においても目標症例数に達するまでプログラム参加者を募る予定である。そのため、当初計画どおり、研究費は主に謝金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ARC(Alcohol Rehabilitation for Creating a new life)プログラムの開発と実施可能性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      髙岸百合子
    • 学会等名
      日本アルコール関連問題学会
    • 発表場所
      秋田市にぎわい交流館AU
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi