• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

メンタルヘルス領域における援助要請促進のための心理教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26780400
研究機関立正大学

研究代表者

永井 智  立正大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20513170)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード援助要請 / 被援助志向性 / メンタルヘルスリテラシー
研究実績の概要

本年度は、大きく2つの研究を行い、1つの研究を継続して実施している。1つ目の研究は、「情報提供による大学生の援助要請への介入研究」である。大学生に対してうつ病に関する情報提供を行い、うつ病に関する知識や専門家への相談意図の向上を図ることを目的とした。その結果、情報提供は専門家への相談意図および、同じような問題で困っている友人に対して専門家への相談を勧める意図を有意に高めたが、その効果は4週間後には一部が消失しており、効果を持続させるための介入法を開発する必要性が示された。
そこで2つ目の研究は、「一般サンプルにおけるうつ病んに対する知識やイメージに関する調査」を明らかにする研究である。一般人を対象に、インターネット調査を用いて、うつ病んに対する知識やイメージなどを尋ねた。その結果、うつ病の原因等についてやや偏った知識を有していることや、うつ病への認知には、過去のうつ病、専門家への接触経験が関連していることがが明らかになり、こうした知見を介入につなげていくことの有効性が示唆された。
またそれに加え、「専門家の利用経験者への面接調査」を現在継続して実施している。実際に専門家を利用した経験のある者を対象とした面接調査を行い、実際に専門家への援助要請を行った者の視点から、援助要請に対する期待や抵抗感について明らかにするための調査を現在行っている。この研究については、現在も調査を継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の予定通りに研究を実施している。ただし、本年度中に完了する予定であった「専門家の利用経験者への面接調査」については、サンプル確保の問題から、現在も研究を継続して行っている。
その代わりに、次年度実施予定の調査であった「一般サンプルにおけるうつ病んに対する知識やイメージに関する調査」を本年度の内に実施・完了した。以上から本研究は全体としておおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

研究は全体として予定通りに進んでおり、次年度実施予定であった研究についても本年度中に終了した。そのため基本的には、現在の進行状況を維持することで、研究の推進が可能であると考えられる。
ただし、本年度完了させる予定であった「専門家の利用経験者への面接調査」のみ、調査協力者の確保が当初の予定よりも遅れている。この原因としては、もともと調査依頼を実施した心理臨床施設で、予定通りの調査協力者が得られなかったことがあげられる。そのため今後、より多くの施設で調査依頼を実施し、協力者の確保に努める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] うつ病症状のポジティブバイアスにおける原因認知の関連2015

    • 著者名/発表者名
      永井智
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-22
  • [学会発表] 援助要請行動の予測要因の検討:ソーシャルサポートによる調整効果2014

    • 著者名/発表者名
      永井智
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi