• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海馬局所ネットワーク回路におけるオシレーションメカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 26780411
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鈴木 江津子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60424313)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード海馬 / オシレーション / カルバコール / カイニン酸受容体
研究実績の概要

本年度は、ガンマオシレーションの発生におけるカイニン酸受容体の関与について検討した。急性海馬スライス標本を作製し、アセチルコリン受容体作用薬であるカルバコール(20 μM)を潅流投与することによりシータオシレーション(4~12 Hz)およびガンマオシレーション(30~80 Hz)を誘導した。細胞外液の潅流温度は33から35度とし、海馬CA3領域の錐体細胞より、ホールセルパッチクランプ法を用いカレントクランプモードにて活動電位の発生を記録した。カルバコール投与前は、1 Hzから3 Hzでの活動電位の発生が観察された。カルバコール投与によりシータオシレーション帯域での活動電位の発生が誘導された。また低頻度ではあるがガンマオシレーション帯域での活動電位の発生も誘導された。これまでの研究から、ガンマオシレーションの発生にはイオンチャネル型グルタミン酸受容体のうちカイニン酸受容体が関与すると考えられる。そこで、カイニン酸受容体を構成するサブユニットの1つであるGluK2を含むカイニン酸受容体阻害薬であるUBP310(3 μM)をカルバコール投与前に投与した。UBP310投与のみでは、海馬CA3錐体細胞の発火活動に変化はみられなかった。続けてカルバコールを同時投与したところ、ガンマオシレーション帯域での活動電位の発生頻度が抑えられる傾向がみられた。一方で、シータオシレーション帯域での活動電位の発生頻度が増加した。これらの結果は、シータオシレーション中に発生するガンマオシレーションにカイニン酸受容体が関与することを示唆する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Postsynaptic G-protein cascade is not required for the inhibitory cholinergic modulation of GABAergic transmission onto striatal cholinergic interneurons.2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Suzuki & Toshihiko Momiyama
    • 学会等名
      日本神経科学学会
  • [学会発表] Inhibition of GABAergic transmission onto striatal cholinergic interneurons by M1 receptor activation2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Suzuki & Toshihiko Momiyama
    • 学会等名
      行動2017( 日本動物心理学会・日本動物行動学会・応用動物行動学会・日本家畜管理学会・日本行動神経内分泌研究会合同大会)
  • [学会発表] M1 receptor-mediated presynaptic inhibition of GABAergic transmission from striatal medium spiny neurons onto cholinergic interneurons2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Suzuki & Toshihiko Momiyama
    • 学会等名
      日本生理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi