• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

手の視覚的認知の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780412
研究機関東京大学

研究代表者

新美 亮輔  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (60513687)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視覚認知 / 物体認知 / 知覚 / 認知心理学
研究実績の概要

研究初年度にあたり、実験環境の整備と実験材料の準備を行ない、実験を開始した。また、国内外の学会等に参加して情報収集に努めた。
研究計画調書の「平成26年度の計画」における「1. 刺激の収集」については、実験刺激となる手の写真の撮影を進めている。撮影用機材・環境を準備するとともに、実験刺激として適切な写真とするための撮影環境を決定し、現在撮影を開始している。
「2. 手の認知と注意の関係の検討」については、被験者がどこに目を向けて注視しているかを測定する眼球運動測定装置を組み立て、実験に使用できるよう準備を完了した。製品化された眼球運動測定装置ではなく、公開されているソフトウェアと市販のカメラ等を利用して測定環境を構築したため、実験目的に応じて柔軟にカスタマイズすることが可能である。この眼球運動測定環境を用いて、手に対して向けられる視覚的注意の特性を検討するための予備的実験を進めている。研究計画段階で検討予定の一つとしていた「手は注意を引くか」という問題については、プローブドット検出課題によってこれを直接に検討した他の研究者による研究が昨年度に出版されたため、これとは異なるアプローチでの検討を進めている。
「3. 手の同定・再認の研究」については、実験計画を検討している。被験者自身の自分の手と他人の手の比較、あるいは同じ人物の手と顔の結びつけの問題などは、刺激の収集のしかたが難しいため、効率的な刺激収集の方法あるいは収集の難しくない刺激セットにより同様のテーマを検討できる別の実験手法を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

眼球運動測定環境など新しく構築する必要のあった実験関連設備は、すみやかに構築が完了し、実験環境を整えることができた。一方で、実験参加者の応募が想定より少なく、また実験刺激となる手の写真の収集についても、写真の公開が前提であるためか、これを承諾して参加するボランティアの応募が少なく、当初の想定よりはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

当面は、引き続き刺激の収集と実験を進める予定である。刺激データセットの完成と公開、まとまった実験結果の学会等での発表を直近の目標とする。ただし、刺激写真撮影の参加者と実験参加者はやや不足している状況であるので、これを解決するため、有償(アルバイト)での募集を増やす、宣伝・告知を増やすなどの対策をとる。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では製品として販売されている眼球運動測定システムを購入することになっていたが、同等以上の性能で、かつ実験目的に応じて柔軟な調整が可能なシステムを、オープンソースのソフトウェアライブラリと市販のカメラ・レンズ等の機材で実現することができた。このため、眼球運動測定実験環境の構築に見込よりも費用がかからなかった。

次年度使用額の使用計画

刺激撮影や実験への参加者が当初想定よりも不足しており、現時点で問題となっている。このため、宣伝・告知を増やす、ボランティアではなく有償(アルバイト)での募集の割合を増やす、参加への対価を増すなどの対策を講じる必要があり、その費用として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi