• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

負の記憶の符号化における海馬θ波とシナプス可塑性の動的変化

研究課題

研究課題/領域番号 26780419
研究機関山口大学

研究代表者

崎本 裕也  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40634390)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード海馬CA1 / シナプス可塑性 / 回避学習
研究実績の概要

本研究計画書に従い,ラットに海馬依存的な課題である回避学習課題を訓練し,課題後の海馬CA1シナプス電位の動的変化を検討した。具体的には課題後0分,10分,20分,30分時点の海馬CA1シナプスの興奮性シナプス後電位(mEPSC: miniature excitatory post synaptic currents)と抑制性シナプス後電位(mIPSC: miniature inhibitory post synaptic currents)を測定した。結果は非訓練群に比べて訓練群でmEPSCとmIPSCの振幅が5分時点で増加することを示した。加えて,非訓練群に比べて訓練群でmEPSCの頻度が5分時点で増加,またmIPSCの頻度が0分時点で増加することを明らかにした。これらの結果は海馬依存的な課題の学習が海馬CA1シナプス可塑性を引き起こすこと,特に早いシナプス可塑性を引き起こしたことは,本研究で目的としていた海馬依存的な課題と海馬CA1シナプス可塑性の関係の解明において重要な知見を提供することが出来た。これらの研究成果は2015年に神戸で開催された第92回日本生理学会大会においてポスター発表によって成果報告を行っている。また,2014年にワシントンで開催されたSociety for Neuroscienceにおいても同様にポスター発表で成果報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に予定していた回避学習によって引き起こされる海馬のシナプス特性について検討し,学習後に興奮性と抑制性のシナプス伝達が増強されることを明らかに出来たことから,概ね順調に研究が進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度は平成26年度に実施した海馬のin vitro電気生理学的検討の結果を基に,組織学的な変化についても検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

効率的な研究の遂行に伴い動物の購入費が抑えられたため,当該未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

この未使用額については,翌年度の組織学的な実験に必要な試薬などの消耗品の購入にあてたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Contextual memory encoding induces a quick change of post synaptic current in hippocampal CA1 neuron2015

    • 著者名/発表者名
      﨑本裕也
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 (兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] Learning-dependent synaptic diversity in hippocampal CA1 neurons: Encoding of context plasticity at excitatory and inhibitory synapses.2014

    • 著者名/発表者名
      﨑本裕也
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      ワシントン (USA)
    • 年月日
      2014-11-14 – 2014-11-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi