• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

負の記憶の符号化における海馬θ波とシナプス可塑性の動的変化

研究課題

研究課題/領域番号 26780419
研究機関山口大学

研究代表者

崎本 裕也  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40634390)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード海馬CA1 / ニューロン / patch clamp
研究実績の概要

本計画では回避学習課題を用い,エピソード提示(電気ショック)直後(0分),5分,10分,20分,30分時点のラット海馬シナプス電位を測定し,エピソード提示後の時間経過に伴うシナプス電位の動的変化を明らかにすることを目的とした。申請者はエピソード提示後5分時点から,微小興奮性シナプス後電流(mEPSC: miniature excitatory postsynaptic current),微小抑制性シナプス後電流(mIPSC: miniature inhibitory postsynaptic current)がエピソード非提示群に比べて増加することを明らかにした。この研究成果は平成28年3月に札幌で開かれた日本生理学会大会で発表を行っている。興奮性シナプス後電流は AMPA受容体由来,抑制性シナプス後電流はGABAA受容体由来であることから,これらのシナプス後電流の増加はシナプス移行によってspine上のAMPA受容体とGABAA受容体の数が増加した可能性があることを示唆できたことは,本プロジェクトの最も重要な成果であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学習による海馬CA1のシナプス強化は 5分以内に起きる:エピソード経験が生み出す興奮と 抑制のシナプス多様性2016

    • 著者名/発表者名
      﨑本裕也,美津島大
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi