• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ドイツの就学義務制度と親支援に関する法制論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26780427
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関白鴎大学 (2015-2017)
筑波大学 (2014)

研究代表者

荒川 麻里  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (20389696)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード義務教育 / ドイツ / 親支援 / 就学義務 / 不登校 / 虐待 / 教育を受ける権利 / 親の権利
研究成果の概要

日本とドイツは、義務教育において「学校へ通う」就学義務を徹底させている点で共通している。世界では、ホームエデュケーションなど学校外での教育を認める「教育義務」が広く認められている。就学義務制度下では、不登校など子どもが「学校へ行かない」ことが大きな社会問題となる。ただしドイツの場合には、学校が多様であり、また入学年齢基準の弾力的運用により、親に選択権が保障されている。選択のための相談等もあり、例えば、3歳児健診などと同様の健康診査の一つとして就学時健診が制度化され、親は医学的・教育的な見地から助言を受けながら子どもの就学について決定している。学校の多様性は、親支援の基盤を形成していると言える。

自由記述の分野

教育学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi