• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

知識類型に応じた教育的相互行為の編成原理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780430
研究機関帝京大学

研究代表者

森 一平  帝京大学, 教育学部, 講師 (90600867)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエスノメソドロジー・会話分析 / 学級 / 知識の在り方 / 修復の組織 / 教育実践の編成技法
研究実績の概要

平成28年度の研究成果としてはまず、その前年度より執筆を進めていた拙稿「授業の秩序化実践と『学級』の概念」を収めた酒井泰斗ら編『概念分析の社会学2――実践の社会的論理』(ナカニシヤ出版)が4月に刊行されたことが挙げられる。また当該著作をめぐっては、例えば2016年度エスノメソドロジー・会話分析研究会秋の研究大会における書評セッション(http://emca.jp/meeting.php#conf)で取り上げていただくなど、複数箇所で書評を受ける機会にめぐまれた。
ところで、上記著作は本研究プロジェクトの目的である「[1]知識のありかたに応じて変化する・[2]『学級』という場に固有な教育実践の編成技法を明らかにすること」のうち、特に[2]の側面に重点を置いて研究を進めた成果であるが、そうではなくむしろ[1]の側面に重点をおいた研究を進めることが――その前年度の終わりに掲げた――平成28年度の主たる課題であった。その成果としては第1に、教育実践の編成技法のなかでも「順番交替の組織(あるいは行為連鎖の組織)」に焦点を当てた論文である「子どもたちの活発な発言を引きだす――教師の発問構築技法と児童たちの発言機会」を書き上げたことが挙げられるが、この論文が収録される予定の共著書(五十嵐素子ら編,『子どもの豊かな学びの世界をみとる――これからの授業分析の可能性(仮)』新曜社)は年度内の刊行には至らなかった(平成29年度に刊行予定)。
他方で第2に、教育実践の編成技法のうち「修復の組織」に焦点を当てた研究についてもアウトプットに向けた作業を進め、その成果を学会での口頭発表(「授業会話におけるトラブルの修復実践再考――『他者開始修復』に焦点化して」日本教育方法学会第52回大会於九州大学)という形で公表した。今後、この口頭発表の内容に基づきながら分析をさらに精緻化して論文化し、学会紀要などの媒体に投稿していくつもりである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 授業会話におけるトラブルの修復実践再考――「他者開始修復」に焦点化して2016

    • 著者名/発表者名
      森一平
    • 学会等名
      日本教育方法学会第52回大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-02
  • [図書] 概念分析の社会学2――実践の社会的論理2016

    • 著者名/発表者名
      浦野茂・前田泰樹・鶴田幸恵・喜多加実代・北田暁大・石井幸夫・加藤秀一・中村和生・五十嵐素子・森一平・小宮友根・秋谷直矩・海老田大五朗・酒井信一郎・酒井泰斗
    • 総ページ数
      309(195-213)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi