• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

カナダにおける消費者教育とメディア・リテラシー教育の融合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780433
研究機関東京学芸大学

研究代表者

上杉 嘉見  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 准教授 (10451981)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育学 / カリキュラム / メディア / 消費社会 / カナダ
研究実績の概要

最終年度は,オンタリオ州のメディア・リテラシー教育と,ケベック州の消費者教育のなかのテレビコマーシャル分析の教材を比較し,両者の特徴を明らかにする課題に取り組んだ。具体的には,両州でそれぞれの教育活動が教育課程に位置づけられた1980年代後半以降の教材に注目した。
教材分析の結果,オンタリオのメディア・リテラシー教育でテレビコマーシャルは,撮影・編集技法や,映像を構成する要素が作り出す意味を解読する学習材として活用される傾向が認められた。それに対しケベックの消費者教育では,テレビコマーシャルが含む商品に関する情報の量に注目させた上で,商業宣伝が消費者の「情報を与えられる権利」を保障しているかについて考えることが促されていた。こうしたテレビコマーシャル分析教材に見られるメディア・リテラシー教育と消費者教育の相違点は,前者が映像理解のためのスキル形成を,後者が消費者の権利という点から商業宣伝の問題を探し出すことをそれぞれ重視していると整理することができる。以上の分析結果は,日本カリキュラム学会大会と日本教育工学会SIG研究会で発表した。
本研究を通して,カナダで作成された教材のなかでメディア・リテラシー教育と消費者教育の要素を融合させた広告学習単元の存在は確認できたが,その融合が理論的・体系的に進められたと評価するまでには到らなかった。他方,広告学習には,目的をめぐる2つのオプション――「個人が合理的な消費生活を営むための知識・技能の獲得」と「いまの消費社会を見直すための知識・技能の獲得」――があることが明らかとなり,後者のオプションが,メディア・リテラシー教育と消費者教育の融合との親和性が高いという結論を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ケベックの消費者教育のなかのメディアリテラシー教育2017

    • 著者名/発表者名
      上杉嘉見
    • 学会等名
      日本教育工学会SIG-08「メディア・リテラシー、メディア教育」第6回研究会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 消費者の権利とテレビコマーシャル分析活動―1980-90年代カナダ・ケベック州の広告教育―2016

    • 著者名/発表者名
      上杉嘉見
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第27回大会
    • 発表場所
      香川大学(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-07-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi