• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ハンス・リップス解釈学におけるパトスを基盤とした知識教授理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780434
研究機関大谷大学

研究代表者

田中 潤一  大谷大学, 文学部, 准教授 (00531807)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード解釈学的論理学 / 知識生成 / 比較 / メタファー型教授
研究実績の概要

平成28年度は、これまでに引き続きハンス・リップスの解釈学的論理学の文献研究と、教授理論への応用を推進した。解釈学的論理学における「物」の把握、そしてその把握方法として「比較」概念を解明した。
解釈学的論理学研究では伝統的論理学のテーゼを他者理解の文脈から構成しなおし、教育における知識伝達(教師-陶冶財-学習者)の問題へと応用した。「物」を陶冶財に見立て、教材が持つ意義を論じた。さらに人が物を捉える時「比較」および「類型」にのみ依ること、そして物には、「知らせるもの」が内在していることを論じた。またディルタイの「比較」概念との違いを論じ、リップスの独自性を解明した。研究論文2本執筆、研究発表2回を行った。
さらに平成28年度は日本哲学の教育哲学研究を行い、国際学会で発表を2回行った。1つ目(“The Philosophy of Society and Education in Kyoto School”)では、西田哲学において社会的価値観を変化させる際の基盤に関する研究を行った。2つ目(“The Possibility of Teaching the Spirit of Buddhism”)では、田辺哲学における理想的共同体構築について研究を行った。平成29年には解釈学的論理学と共同体・社会との関係性を研究する予定であるが、これらの発表はその大きな先行的意義を有している。
また教授法研究については、前年度に研究した「メタファー型教授法」をモリソン・プランと関係づけて応用研究を行った。(“The Theory of Moral Education and Problem of "Metaphor Model" in Japan”)。モリソン・プランの「同化」、「組織化」においてメタファー型教授が果たす役割について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解釈学的論理学に関してはこれまでの研究を見渡した成果を出したと同時に、最終年度に向けた見通しを立てることができた。論理学が形式的に考えられるのではなく、生に根差して構想されるべきというリップス哲学の意義を把握することができた。さらに伝統的論理学の諸テーゼを間主観的に解釈し直し、「物」概念の持つ役割について再発見できた。とりわけ教授法の「教師-陶冶財-学習者」の3項関係において、陶冶財を「物」に見立てることによって、学習者が陶冶財からどのように知識を獲得するのかを考察した。
またリップスの「比較」概念を解明したことは、知識習得におけるプロセス解明につながった。リップスでは人間は「物」それ自体は把握できないが、物の現れ(印象)を類型化し比較することによって、物の真相を捉えるプロセスが提示されている。これは学習者が知識をどのように習得するかという教授法につながる。さらに「物」には「知らせるもの」が内在しているというリップスの議論は、陶冶財をどのように捉えるかという問題の解明にも示唆を与える。
教授法の研究では、前年度に提示した「メタファー型教授」の研究を継続した。メタファー型教授では、学習者の解釈力が大きな役割を果たすが、具体的な学習段階を研究した。モリソン・プランの5段階教授と重ね合わせ、学習プロセスを具体的に解明しようと努めた。
課題としては解釈学的論理学研究では、リップスの著書『認識の現象学研究』『人間の本性』についての研究がまだ不十分である。主著『解釈学的論理学』のみならず、3冊すべての著作を研究する必要がある。また教授法研究の課題としては、メタファー型教授についてさらに考察を進める必要がある。平成28年度は道徳教育を例に考究したが、さらに教科教育にも応用できるように議論する必要がある。これらは平成29年度の課題とする。

今後の研究の推進方策

平成29年度は以下のような研究を予定している。
1 解釈学的論理学と共同体・社会性:これまでリップスの解釈学的論理学を研究してきたが、社会性・歴史性の観点をほとんど論じていない。リップス自身社会性や歴史性に言及していないが、平成29年度は「解釈学的論理学における社会性」の可能性について論じる。研究においては『人間の本性』における議論を踏まえるとともに、ディルタイとの比較を行う。研究論文を1本執筆することを予定とする。
さらに日本哲学との比較を行う。日本思想において個人と共同体との関係性はしばしば論じられてきたが、その関係性を「知」として体系化した議論は決して多くない。日本思想の中でも仏教思想を取り上げ、知がどのように体系化されているかを解釈学と比較考察する。そして「知(論理)と社会性との関係」について論じたい。国際学会(7月台湾)での発表を予定している。
2 「音」と論理学:リップスの議論においては「音」が重要な位置を占めている。しかしこれまで論理学において音が着目されたことは稀である。音について議論した他の先行研究を概観するとともに、その先行研究の中でリップスが持つ位置について考究したい。研究論文を1本執筆することを目的とする。
3 メタファー型教授:これまで道徳教育における知識習得論について議論してきたが、平成29年度は教科教育をも視野に入れた知識習得論について論じる。近年の教育改革においても教授法については着目されているが、単なる知識伝達ではなく児童生徒が知識を主体的に学ぶことが求められている。メタファー型教授の果たす役割について考察する。学会発表1回を予定している。
4 研究成果報告書の作成:これまで4年間の研究を踏まえ、研究成果報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の執行額総額は528,560円であり、ほぼ予定通り執行することができたが、物品費購入額が想定よりも少なかったため残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は海外への学会発表出張(台湾)を1回予定している。また研究の総仕上げを目指して、解釈学関連の文献収集を行う。さらに年度末には研究成果報告書の印刷を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] ハンス・リップスにおける論理生成と対話の問題2016

    • 著者名/発表者名
      田中潤一
    • 雑誌名

      ディルタイ研究

      巻: 第27号 ページ: 71-84

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 解釈学的論理学解釈学的論理学における方法としての「比較」ー「物」、「音」、そして「論理」へ-2016

    • 著者名/発表者名
      田中潤一
    • 雑誌名

      人間形成論研究

      巻: 第7号 ページ: 68-87

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Possibility of Teaching the Spirit of Buddhism -From the Standpoint of Tanabe Philosophy-2017

    • 著者名/発表者名
      田中潤一
    • 学会等名
      American Philosophical Association Central Division Meeting 114th
    • 発表場所
      Kansas City,Missouri,USミズーリ州 アメリカ合衆国
    • 年月日
      2017-03-01
    • 国際学会
  • [学会発表] The Philosophy of Society and Education in Kyoto School -The Theory of Changing the Structure of Society-2016

    • 著者名/発表者名
      田中潤一
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Philosophy
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • 国際学会
  • [学会発表] 生の力動性と認識の形成-解釈学的論理学の成立過程の一考察-2016

    • 著者名/発表者名
      田中潤一
    • 学会等名
      ニーチェ研究者の集い 第13回
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-09-17
  • [学会発表] The Theory of Moral Education and Problem of "Metaphor Model" in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      田中潤一
    • 学会等名
      Pacific Circle Consortium 40th
    • 発表場所
      Saipan,North Mariana Islandsサイパン 北マリアナ連邦
    • 年月日
      2016-07-07
    • 国際学会
  • [学会発表] ハンス・リップスにおける論理生成と対話の問題2016

    • 著者名/発表者名
      田中潤一
    • 学会等名
      日本ディルタイ協会 関西研究大会
    • 発表場所
      大阪教育大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-07-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi