• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

教師の力量形成を促す「授業研究」の構造と学校文化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26780435
研究機関上越教育大学

研究代表者

河野 麻沙美  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (00539520)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード授業研究 / アクションリサーチ / 談話分析
研究実績の概要

本研究2年次における研究成果は以下の3点である
1つ目は、「授業研究」を導入したインドネシアバンドン市でのアクションリサーチと、学校改革と授業改善の変容過程を記述する研究論文を、上越教育大学研究紀要に投稿し、掲載された。
2つ目は、アクションリサーチを行っている上記研究協力校において、インタビュー調査を行った。教科担任制から学級担任生へと制度変更したこと、また、モデル校として研修を提供する機関もつなど、地域における役割が変容したことを踏まえ、前年度に行ったインタビュー調査との比較を行う予定である。
3つ目は、昨年度週した国内における「授業研究」の事前検討から事後検討会までの一連の協議会における談話の質的研究を行い、その分析枠組みについて検討したものを国際学会である世界授業研究学会(WALS, Thailand)にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2つの研究課題のうち、1つの研究テーマについては聞き取り調査を昨年度から追加して実施を行い、より深化した調査の準備ができた。また、前年度に取得したデータの分析とその結果について学会発表を行うことができた。2つ目の課題については、論文として成果を発表できたことに加え、共同研究へと発展するためのネットワークが形成できたことが、進捗状況の評価の理由である。

今後の研究の推進方策

本研究の進捗が若干早まっていること、より深い研究へと展開がしていることを踏まえ、また、研究の進捗が早まっていることを考えると本研究の総括を予定した4年目よりも早期に、研究課題に対する総括、もしくは、中間的なまとめが可能であり、研究の遂行上、必要である。また、国内を中心的に行ってきた「授業研究」の文化研究については、「授業研究」がより広範な世界的展開を見せていることを踏まえると、学会等の機会を活用し、ネットワークを広げ、情報を収集していくことが必要であると考えられる。「授業研究」がすでに普及している、限られた国・地域における「授業研究」文化の検討や把握にとどまらない研究が必要であり、研究対象の拡大を今後の課題とし、本研究の意義を踏まえた次期研究課題を設定する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「授業研究」の導入過程と葛藤2016

    • 著者名/発表者名
      河野麻沙美
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 36 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Case Study of collaborative planning of a math lesson in Japan:focusing on how they reach agreement of lesson plan.2015

    • 著者名/発表者名
      Masami Kawano
    • 学会等名
      WALS (World Association of Lesson Studies) International Conference 2015
    • 発表場所
      Khon Kaen University, Thailand
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi