研究課題/領域番号 |
26780448
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
久保田 治助 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (40560719)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高齢者教育 / 社会教育 / 生涯学習 / 地域づくり |
研究実績の概要 |
過疎地域に住む高齢者たちが主体的に地域活性化事業を行うために 必要となる公民館を中心とした学習環境の整備と、地方行政や他地域とのネットワークを形成するための生涯学習による高齢者学習支援プログラムの開発を行うことを目的としている。 とくに、行政やNPОと連携を取る際に、住民全体の意見をすみやかに把握することができ るシステムとして「地域白書」を公民館主事を中心として各地域で作成する。特に、行政やNPОと大学が連携を取ることで、高齢者による地域社会の自立促進が一層進むものと考える。 今年度は、日本の高齢者教育および地域政策関連の文献を収集し、それらの文献を整理することで、日本の高齢者学習支援に関わる全体像を浮き彫りにさせた。そのうえで、過疎地域への高齢者学習支援のあり方について、いかなる仮設が立てられるかの検討の作業を行った。その際、これまで明らかになっている点、および今後明らかすべき点に整理をし、実証研究の作業の土台を作った。 今年度は、山形県金山町中田地域でのヒヤリングと地域課題の分析を行い、『中田地域白書』を作成した。その際に、地域住民への調査が円滑に進むように、山形県金山町教育委委員会に協力を仰いだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの調査・研究において、少子高齢化地域における高齢者の学習が進んでいる地域への分析を精力的に行うことができたと言える。 今年度は、鹿児島県内の過疎地域において調査を行った。また、山形県金山町の中田地区において調査を行い、さらに『中田地域白書』を作成したことによって、過疎地域における高齢者の学習の状況を把握することができ、他地域の高齢者の実態との比較を行うことができるようになったと言える。 したがって、研究目的の達成にむけて、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、前年度同様に、引き続きヒヤリング調査を行う。具体的には、中部地方や近畿地方の過疎地域など学習支援の自治へのヒヤリングを行う。そのうえで、地域高齢者へのアンケート調査による、学習を行ったことによる変化の分析を行う。具体的には、前年度と今年度で得られた知見をもとに、アンケート用紙を作成し、調査した自治体やNPOに対して、アンケート調査を実施する。アンケートの質問内容は、地域振興の現状に対する高齢者の学習ニーズ、学習方法、学習観、イベント・学習会を開く際の選定方法、自治体やNPOが考えている地域の将来像、自治体と学習支援者との連携状況、高齢者観、などの項目について相互的関連を調べる。また、それぞれの地域との比較を行い、地域固有の問題と共通の問題を分けて明らかにする。
|