研究課題/領域番号 |
26780473
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
御旅屋 達 東京大学, 社会科学研究所, 助教 (10646558)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 自立支援 / ひきこもり / 居場所 / セルフヘルプグループ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、成人発達障害者への支援、特に就労支援の前段階ともいえる、当事者へ「居場所」を提供する支援(フリースペース、ミーティングなど)の現状を調査し、承認を重視した支援の発達障害当事者にとっての機能・課題を検討することにある。また,その上で障害が多様化する中で,一般就労からも福祉からも距離のある若者にいかなる支援が求められるのか,という問いに一定の解答を導き出すことを目指すものである。 3年間のプロジェクトの2年目にあたる平成27年度は,本格的にフィールドでの調査を開始した。発達障害に特化したタイプの支援団体,特に発達障害に特化しない若者自立支援団体の2つのフィールドにおいて観察データ,インタビューデータの蓄積を中心に行ってきた。インタビューデータについてはのべ40人以上の支援者,利用者のデータを得ることができた。 得られたデータを分析した結果,必ずしも障害に特化しない支援現場と障害に特化した支援現場の間では,①成員の多様性の重要度,②支援における表出性の重要度,③障害観,などにおける差異が明らかになってきた。 これらのデータをもとに先行研究,理論の検討で得られた知見を組み合わせ,中間報告として学会口頭報告(社会政策学会)を行った。また,前年度学会誌に投稿した論文が掲載された。最終年度に当たる平成28年度にはThird ISA Forum of Sociologyによる報告,論文執筆などによる成果報告を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度にフィールドエントリーに手間取り,やや進行が遅れていたが,本年度は予定していたデータ収集が順調に進行したおり,予定通り得られた成果の中間報告まで行うことができた。よって「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
①支援現場でのフィールドワークを継続し,データの厚みを増していく。②得られたデータの分析を行い,最終報告としての論文執筆を行う。上記2点を中心に最終年度の研究を進めていく。また,中間報告として7月にオーストリアで開催されるThird ISA Forum of Sociologyにて報告予定である。
|