研究課題/領域番号 |
26780475
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
杉田 真衣 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50532321)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ジェンダー / セクシュアリティ / 女性性 / 若者 / 移行 |
研究実績の概要 |
本年度も引き続き、東京都立大学/首都大学東京「高卒者の進路動向に関する調査」グループが2002年(高3時)から2008年(高卒5年目)にかけて実施した、2003年春に東京都内の公立高校を卒業した若者を対象とした追跡調査の対象者のうち、いわゆる「最低位校」出身の高卒女性4名に対象を絞った研究を行った。研究代表者が単独で2012~2013年(高卒10年目)と2015年(高卒12年目)に実施した追跡調査の結果も含めて、それまでの13年間の経緯をライフヒストリーとして記述し、その労働と生活から何が浮かび上がるのかを、従来の〈学校から仕事へ〉の移行を論じる研究の枠組みの検討を行いながら分析し、単著のかたちにまとめて刊行した。 2016年春には、高卒13年目の女性たちを追跡し、31歳になった彼女たちの状況を聞き取ることができた。前回調査から1年しか経たないなかでも、大きな生活の変化を経験していたり、逆に変わらず苦境にあったりしていることがわかった。 並行して、北陸・東海で生活するセクシュアルマイノリティの若者を対象としたインタビュー調査を行うべく、2009年に行ったインタビュー調査の対象者6名との関係を維持し、近況を把握した。くわえて、東京から研究者を招き、北陸の研究者・当事者団体関係者で研究会を開催し、地方のセクシュアルマイノリティが教育・労働・生活のそれぞれの局面で直面していることは何かを明らかにする調査を実施するための議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
単著の刊行に時間がかかり、セクシュアルマイノリティの若者を対象としたインタビューの実施ができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2016年度は、これまで準備をしてきたセクシュアルマイノリティの若者を対象とした調査を実現させるとともに、高卒女性の追跡調査も行って、若者の「移行」をめぐる研究に女性性という視点を入れることの意義と課題を明らかにしたい。
|