研究課題/領域番号 |
26780481
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
今田 絵里香 成蹊大学, 文学部, 講師 (50536589)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 少年少女雑誌 / 作文教育 / 投稿 / メディア / ジェンダー / 文芸 / 日本少年 / 少女の友 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、戦前日本の少年少女雑誌における投稿文化をあきらかにするため、中学生/高等女学生をおもな読者とした少年少女雑誌『日本少年』『少女の友』の通信欄・文芸欄における投稿文化を1900~1910年代に限定して比較した。その結果、以下のことが明らかになった。1900~1910年代の『日本少年』『少女の友』においては投稿文化が盛んであった。『日本少年』の投稿は、男子投稿者によって、名誉に繋がるものとしてとらえていた。なぜなら、文芸作品が掲載されれば、雑誌上においてはもちろん、学校、家庭においても称賛されるからである。そこでは、国家の有用な人間になることと、詩文に秀でた人間になることが、一致してとらえられていた。一方、『少女の友』の投稿は、女子投稿者によって、投稿者同士の交際に不可欠なものとしてとらえられていた。女子の場合、文芸作品の掲載は、学校において批判されることがあった。なぜなら、詩文をつくることに秀でた人間になることは、男子の目指す人間、つまり国家の有用な人間になること、ひいては男子化することとしてとらえられていたからである。よって、女子は本名を隠し、雑誌の上だけで称賛されることを目指した。『少女の友』では、常連投稿者は、投稿者にも編集者にもスター扱いされ、大勢の支持者を獲得していたのであった。この成果は、日本学術振興会・カリフォルニア大学サンタバーバラ校共同開催のシンポジウム「Child's Play: Multi-sensory Histories of Children and Childhoods in Japan and Beyond」にて、「Correspondence Culture in Boys' and Girls' Magazines in Prewar Japan」として報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、①少年/少女雑誌の投稿欄に関する史料、および文献を収集し、②中学校/高等女学校の作文教育に関する史料、および文献を収集することで、1900~1910年代の『日本少年』『少女の友』の通信欄・文芸欄における投稿文化を明らかにすることができた。そのため本研究目的を概ね達成しつつあるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、①少年/少女雑誌の投稿欄に関する史料、および文献を収集し、②中学校/高等女学校の作文教育に関する史料、および文献を収集することで、戦前日本の少年少女雑誌の通信欄・文芸欄における投稿文化を明らかにしていく。今後は1920年代、1930年代、1940年代の少年少女雑誌の通信欄・文芸欄における投稿文化を明らかにしていく。それとともに、比較の視点も取り入れる。今後は韓国の少年少女雑誌の投稿文化と比較し、戦前日本の少年少女雑誌の投稿文化の特徴を把握していく。
|