研究課題/領域番号 |
26780481
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
今田 絵里香 成蹊大学, 文学部, 准教授 (50536589)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 少年雑誌 / 少女雑誌 / メディア / ジェンダー / 教育 / 純愛 / 性教育 / ジュニア文芸 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、戦前日本の少年少女雑誌における投稿文化とジェンダーを明らかにするため、①中学生・高等女学生をおもな読者とした少年少女雑誌『日本少年』『少女の友』の通信欄・文芸欄における投稿文化を1900~1940年代にかけて比較した。また、②戦前日本の少年少女雑誌における投稿文化およびジェンダーと、戦後日本のそれらを比較するため、戦後日本の少年少女雑誌『ジュニア文芸』が作り出したジェンダー規範を明らかにし、論文にまとめた。②は以下のことが明らかになった。戦後に創刊された『女学生の友』はどのようにして男子とつきあったらいいのかという難問にたいして、①グループ交際、②両親の許可を得た後に開始する交際、という答えを提示した。一方、その後続雑誌として創刊された『ジュニア文芸』は、その①②の交際の後、どのようにして男子とつきあったらいいのかという難問にたいして、答えを導き出した。それは、①友人同士としてカップルになってつきあう、②愛の告白、③結婚の約束、④握手・抱擁・キスにとどめるという答えであった。これは、ひとことでいうと、純愛というイメージであった。しかし、『ジュニア文芸』は、1968年の下半期から、方向転換をした。その方向転換とは、男女の性愛の問題に取り組むという転換であった。しかし、メディアはその方向転換を性描写の氾濫であると批判した。それにたいして、『ジュニア文芸』は、第一に、その批判が事実無根のものであるということ、第二に、十代の男女にたいする性教育が不可欠であるということを主張した。このような転換は純愛という規範を維持するためであった。②は、成蹊大学文学部学会編『文化現象としての恋愛とイデオロギー』(風間書房)、および『成蹊大学文学部紀要』にて、公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、①少年少女雑誌の投稿欄に関する史料、および文献を収集し、②中学校・高等女学校の作文教育に関する史料、および文献を収集することで、①1900~1940年代の『日本少年』『少女の友』の通信欄・文芸欄における投稿文化を比較することができた。②戦後の少年少女雑誌『ジュニア文芸』の描き出したジェンダー規範を明らかにし、論文にまとめることができた。そのため本研究目的を概ね達成しつつあるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、①少年少女雑誌の投稿欄に関する史料、および文献を収集し、②中学校・高等女学校の作文教育に関する史料、および文献を収集することで、戦前日本の少年少女雑誌の通信欄・文芸欄における投稿文化を明らかにしていく。今後は、1920年代、1930年代、1940年代、さらには、戦後の少年少女雑誌の通信欄・文芸欄における投稿文化を明らかにしていく。そして、1900年代から戦後にかけて、少年少女雑誌の投稿文化とジェンダーの関連をさぐっていく。さらに、韓国の少年少女雑誌の投稿文化と比較し、戦前戦後日本の少年少女雑誌の投稿文化の特徴を把握していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度に、戦前の北海道および東北で実施されていた作文教育の実践に関する史料を収集する必要が生じた。したがって、平成29年度には、出張費および調査関連費がかかることが予想された。このため、平成28年度の使用計画を変更し、平成29年度に繰り越すことにした。この手続きによって、平成29年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究の目的は、学校教育における作文・綴方教育と少年少女雑誌における投稿文化との関連を明らかにすることである。このような研究目的に基づき、平成29年度には、北海道大学を拠点として、北海道・東北の「生活綴方」の実践の史料を収集し、その教育実践のありようを明らかにすることとした。このため、平成29年度は、出張費、および複写費など調査関連費を支出する計画である。
|