• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インター・コミュニティ・デザインとしての災害復興支援に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780485
研究機関立命館大学

研究代表者

山口 洋典  立命館大学, 共通教育推進機構, 准教授 (90449520)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード災害復興 / グループ・ダイナミックス / 市民教育 / ピア / 冗長性
研究実績の概要

平成27年度は、受援力・回復力・伝承力の3つの観点によるインター・コミュニティ・デザインの例証のため、東日本大震災を経た上でのグループ・ダイナミックス(集団力学)の観点に基づいた高等教育機関における地域参加型学習による市民教育の推進について、エスノグラフィーの執筆に重点を置いた。特に、(1)概念整理、(2)教育内容、(3)評価基準、(4)事業推進体制、(5)外部機関との協働の枠組み等に迫った。
その枠組みについては、「復興に学び・復興を学ぶ:震災PBLを自己目的化しないために」と題し、『臨地の対人援助学:東日本大震災と復興の物語』(晃洋書房)に示した。そこでは、現代的な市民性を培う教養教育としてサービスラーニングという教育手法を展開する上での実践的研究において、問題解決よりも問題探求に力点が置かれることを強調した。
その際、シチズンシップ教育の視点から「レジリエンス」の観点に迫った。「回復力」という視点からは「個の強さ」に関心が向くところであるが、冗長性や多様性に着目することにより、グループ・ダイナミックスが流儀とする、匿名性、流動性、利便性、閉鎖性が指摘される現代社会での、学び合い(ピア・ラーニング)の環境創出に関する設計概念を析出した。
これらの内容は、日本災害復興学会(於:専修大学)での口頭発表に加え、ニューデリーでの国際総合防災学会において英語でも口頭発表した。特に後者では「Unusefulness(役に立たなさ)」という視点を借りて、意味創出と意志決定とを同時進行で行うことによってもたらされると発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

引き続き、比較的に頻繁に現地を訪問し、当事者との対話を重ねる場を持つことができている。また、海外での発表機会を積極的に得るため、学内の研究助成に応募、必要経費の拡充にもあたっている。一方で、前年度からの課題としていた論文執筆については、夏に投稿した査読付論文が採録決定とならず、改稿を重ねつつ、別の投稿先の検討も進めている。この間蓄積したフィールドワークの成果が公刊され、次の災害の備えにもつながるよう、精力的に発表にあたっていく。

今後の研究の推進方策

前年度、共同発表者として参加した国際サービスラーニング・地域貢献学会に、筆頭者として応募した。また、共著者であるが英語論文を国際学会に投稿し、査読中である。今後、日本語論文も含めて、当事者と共にあるインター・コミュニティ・デザインの学術的・実践的意義を丁寧に示していくこととする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:人が集まるボランティア組織をどうつくるのか2016

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 雑誌名

      ボランティア学研究

      巻: 16 ページ: 109-110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Investigating the Meaning of Student Perception: A Rubric Assessment of Student Development in a Service Learning Course2015

    • 著者名/発表者名
      Toru Kawai, Hironori Yamaguchi, Mitsuru Kimura
    • 学会等名
      Annual Research Conference of the International Association for Research on Service Learning and Community Engagement 2015
    • 発表場所
      Boston Marriott Copley Place,Massachusetts,USA
    • 年月日
      2015-11-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Possibility of Unusefulness in Revitalization2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori Yamaguchi
    • 学会等名
      The 6th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management
    • 発表場所
      the SCOPE Convention Center, New Delhi, INDIA
    • 年月日
      2015-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 不在の他者を想起する手段としての被災地の定点観測活動2015

    • 著者名/発表者名
      山口洋典・高森順子
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 寄り添い型復興支援の先にあるもの:役に立たないものの役立て方2015

    • 著者名/発表者名
      山口洋典
    • 学会等名
      日本災害復興学会2015年度東京大会
    • 発表場所
      専修大学神田キャンパス(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-09-26
  • [図書] 臨地の対人援助学2015

    • 著者名/発表者名
      村本邦子, 中村正, 荒木穂積, 団士朗, 尾上明代, 小野和子, 清武愛流, 上山眞知子, 河野暁子, 徳田完二, 野池雅人, 内田香奈, 竹内謙彰, 鵜野祐介, 増田梨花, 渡邉佳代, 奥野景子, 新谷眞貴子, 洪潤和, 桜井政成, 山口洋典
    • 総ページ数
      214(183-190)
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi