本研究は、「鹿児島/沖縄」の境界に位置する奄美大島に所在する鹿児島県立奄美高等学校で実践している奄美の民俗芸能に着目し、「学校芸能」の概念から新たなに創造される奄美の民俗芸能の様相について調査研究を行った。 奄美諸島の各地域は、鹿児島県や沖繩県の影響を認めつつも、どちらか一方に帰属することはないという重層的でマージナルな文化的特徴を有している。これは、奄美諸島が琉球弧の文化圏に属する一方で、歴史的政治的背景において薩摩の直接支配下に組み込まれたことに起因している。当然、こうした状況は奄美諸島で育まれている民俗芸能にも大きく影響を与えていた。 本研究の事例として取り上げる鹿児島県立奄美高等学校の郷土芸能部は、1993年に誕生し、現在、奄美大島内外において 積極的に成果発表を行っている。特に、鹿児島県立高等学校文化連盟が主催する鹿児島県高等学校郷土芸能大会の「伝承芸能部門」では、その演舞が高く評価され、鹿児島県代表として全国大会にも出場している。こうした奄美高等学校の郷土芸能部の活動は、奄美大島と鹿児島を移動する中で行われていると同時に、地域の文化的文脈を理解しつつも、その多くは複雑なアクター(政治性、文化・歴史性)からの条件や要求などの影響を少なくとも受けている。 以上、本研究で明らかになった点は、次の二つである。まず、一つ目は、学校教育が民俗芸能の新たな継承の場として加わりながら、学校で教授された芸能が地域における伝統芸能の一つとして展開していた。二つ目は、実践的な意味合いで複数の共同体的な枠組みが相互浸透しあう現象が学校と地域の狭間を往復する中で起こっており、従来のアイデンティティ形成の議論のみでは可視化できない境界領域の中で新たな民俗芸能が学校で生まれていた。
|