研究課題/領域番号 |
26780495
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
梶井 芳明 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90723841)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 小学校国語科教育 / 話すこと・聞くこと / 学習指導・評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,小学校国語科の「話すこと・聞くこと」の単元学習において,児童が,教師や他の児童らによる評価結果を自らの活動にどのように役立てるのかを,話し上手・下手×聞き上手・下手からなる「話し方・聞き方スタイル」,ならびに学年段階の視点から明らかにすることである。具体的には,研究代表者ら(梶井, 2012; 阿彦・梶井, 2012)が作成した,学習指導要領を反映させた指導・評価の観点(項目)を用いて,児童の能力および発達の実態に即した「話すこと・聞くこと」の指導・評価の方法について,学校教育実践に資する基礎的資料を提言することである。 今年度の前半は,昨年度までの研究成果を報告書にまとめ,研究対象校とした本学附属竹早小学校にて報告を行うとともに,所属学会の全国大会での発表の準備を行った。 学会大会への参加を通して,本研究に関わる情報交換を行うとともに,論文のまとめに資する有益な資料を多数得ることができた。 後半は,前半と同様に,所属学会の全国大会の参加を行い,情報交換および資料収集に努めた。同時に,所属学会へ投稿する論文の修正を行い,再度,投稿の準備を整えた。 今年度は,論文のまとめに際し,研究対象校をはじめ,所属学会の全国大会にて,成果報告(報告書の作成と報告)や,実践と理論の両側面を意識した本研究に関わる情報交換,収集に努めた結果,論文の投稿を,計画していた時期に行うことができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までにまとめた研究成果を,研究対象校をはじめ,所属学会の全国大会にて,成果報告や,実践と理論の両側面を意識した本研究に関わる情報交換,収集に努めた結果,論文の投稿を,計画していた時期に行うことができなかった。 現在のところ,研究成果は,今年度の取り組みを踏まえて,投稿論文,学会発表原稿の形式で,それぞれまとめることができており,今後(平成29年度),投稿は,「日本教育心理学会」の「原著(実践研究)」に,発表は,日本教育心理学会第59回総会で行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果を,「日本教育心理学会」へ,「原著(実践研究)」論文として投稿する。また,論文投稿と並行して,今年度と同様に,研究成果を,所属学会の全国大会で発表する。 さらに,研究期間の最終年度であることから,これまでの研究成果を,研究成果報告書にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由は,1つに,計画していた,所属学会の全国大会の費用を,別の研究費から支出したためである。2つに,購入を予定していた,読み込みおよび書き込みが可能な,外付けのブルーレイディスクドライブを購入しなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は,研究期間の最終年度であることから,これまでの研究成果を所属学会の全国大会で発表する際の参加費用や旅費(宿泊費),成果報告書の作成費用に充てることを予定している。 なお,授業実践の記録データは,依然として,パソコンに外付けするハードディスク内に保存されている状態である。研究データの整理と保存の観点から,授業実践VTRの内容は,ブルーレイディスクで保存,管理する必要がある。このことから,既存のパソコンで,授業実践VTRのブルーレイディスク化を行うことが出来るように,読み込みおよび書き込みが可能な,外付けのブルーレイディスクドライブを購入する費用に充てることを計画している。
|