研究課題/領域番号 |
26780500
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
小山 英恵 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20713431)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | エーレンフォルト / 音楽の教授学的解釈 / 音楽作品の了解 / 対話的循環 / 対話的陶冶 / 音楽専門家 / 音楽的な感性に基づく思考・判断・表現 |
研究実績の概要 |
今年度は、音楽的な感性に基づく思考・判断・表現のプロセスの解明を進めるべく、2つの作業を進めた。まず、ドイツにて資料収集を行い、ドイツの音楽教育学者エーレンフォルト(K.H.Ehrenforth, 1929- )の主張する「音楽の教授学的解釈」の理論について明らかにした。この理論は、音楽を演奏したり聴いたりする人が音楽作品をどのように理解(了解)するのか、そのプロセスの解明を試みるものである。エーレンフォルトは、音楽作品に内在する客観的真理を形式や構造の分析によって求めようとする音楽の授業を、主観-客観二元論のもとにある客観主義と、「生の呼吸」の欠如という2点において批判していた。これらの問題を打破するために、エーレンフォルトは、ハイデッガーの影響のもとで科学的な「方法(Methode)」における態度をこえる「真理(Wahrheit)」を人間の世界経験の中に見出したガダマーの哲学的解釈学に着目する。そのうえで、音楽の了解とは、音楽作品と聴き手(音楽する人)の対話の動き、すなわち対話的循環であるとした。さらにこの対話的循環が、世界と自己の探究のプロセスとしての対話的陶冶の意味をもつとした。この成果について、関連学会大会において発表した。 また、音楽専門家における音楽表現追究のプロセスについてのインタビュー調査(半構造化面接)、および音楽表現追究のシミュレーションによる調査を行った。現在、その結果の分析を進めている。 以上の研究は、知的な思考・判断に偏りがちな従来の音楽科の授業に、感性的な思考・判断をもたらすことによる授業改善のための研究につながると考えられる。同時に、客観的知識の習得・活用や論理的な思考に解消されない、人間の陶冶のあり方を探究することに寄与すると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ドイツの音楽教育に関する研究においては、研究を進める過程において当初予定していたものとは若干異なる方向へ進んだものの、期待以上の内容の展開を遂げている。その意味で、研究はおおむね順調に進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、音楽的な感性に基づく思考・判断・表現の力を育成するための具体的なカリキュラムの開発に向けて、エーレンフォルトによる理論の実践的な具体像を追究するとともに、音楽専門家調査の結果の分析を継続して進める予定である。あわせて、これまでの研究成果をまとめる作業を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残高が6円と少額で物品等の購入には不足であったため、次年度に繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越額がわずかであることから、次年度予算(物品)と合わせて使用する。
|