• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コミュニケーションを主軸とした保幼小中校種間連携カリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780502
研究機関福山市立大学

研究代表者

森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード保幼小中連携 / コミュニケーション教育 / 国語単元学習 / 経験カリキュラム
研究実績の概要

本研究は、哲学や現代思想の潮流における他者論に代表されるような倫理性に重きを置く目標論の展開と、そうしたコミュニケーション観に基づくカリキュラムの構築を、保幼小中校種間の連携の内に構想し、それぞれの学校種において実践的に検証することを目的とするものである。
本年度においては、実践及び実践報告の再定位を中心に、文献調査とフィールド研究を行った。そのための視点として以下の2点を措定した。a.保育研究における経験カリキュラムの考え方、b.小中学校における国語単元学習の考え方という2点である。両者は根底に、学習者の生活中心という共通する教育観を抱きながらも、直接結びつけて論じられることが少なく、一般に、理論としても実践としても別々のものと捉えられてきた。この両者を本質面で連携させるべく、実際に行われている教育実践の集積と実践報告の読み直しを行った。
まず、a.保育研究における経験カリキュラムの考え方については、福山市立大学附属幼稚園との連携を図り、経験カリキュラムの考え方にもとづく環境構成を中心とした改革的取り組みについてのフィールド調査を行った。また、b.小中学校における国語単元学習の考え方については、連携校を対象に、国語単元学習の考え方にもとづく実際の単元構想から授業の実施、データの収集を行った。
また、理論的な側面からは、特に幼小連携を中心に、虚構体験という軸を設けることによる本質的な連携の可能性を文学理論や哲学・現代思想の知見から模索する研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

フィールド研究としての幼稚園及び実践研究について、実態解明に向けた研究データの集積は概ね計画通りに進んでいる。しかし、研究協力者である小学校教諭の異動や教育委員会・小学校における方針転換等が重なり、仮説としてのカリキュラムの部分的実施や検証という点での進捗に困難が生じた。また、中学校における実践研究を牽引する研究協力者の休職に伴う協力者及び研究協力校の新規開拓に時間を要した。

今後の研究の推進方策

これまでの成果にもとづき、コミュニケーションを主軸としたカリキュラム仮説を構想し、部分的に実施・検証を行いながら精度を高める予定である。
引き続き、実態解明のためのフィールド調査におけるデータ収集を進めつつ、研究協力校及び研究協力者との議論を重ね、カリキュラム仮説を提出する。
懸案であった中学校の実践研究を牽引する研究協力者と研究協力校の目途がたったことから、小中連携についても、幼小連携と同等レベルまで研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

小学校・中学校教諭である研究協力者の休職(育休・病気療養)が重なり、新規開拓の研究協力者及び研究協力校における研究機材費の購入の見通しが立たなかったため。

次年度使用額の使用計画

新規の研究協力者及び研究協力者の見通しが立ったことから研究環境の整備が可能となった。そこで、先方の状況に応じた研究機材等の購入に向けて発注を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 新人教師の実践知の形成 ― 福山市立大学生を対象とした事例研究―2017

    • 著者名/発表者名
      藤原顕・森美智代・濱原泉
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部研究紀要

      巻: 第5巻 ページ: 83-94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学院進学にあたり大学生はどのような困難を抱えているか? ―「アカデミックコンテスト」を通じた意識の変容に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      3.黒川麻実・大坂遊・河原麻子・笘野哲史・山田直之・河原太郎・森美智代
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 第62巻 ページ: 328-339

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長田友紀著『国語教育における話し合い指導の研究—視覚情報化ツールによるコミュニケーション能力の拡張—』(風間書房刊)2016

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 第80集 ページ: 87-89

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 虚構世界との往還に着目した保幼小連携のための一考察2017

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      第1回初等教育カリキュラム学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県・東広島市)
    • 年月日
      2017-01-08
  • [学会発表] 大学院進学にあたり大学生はどのような困難を抱えているか?—「アカデミックコンテスト」を通じた意識の変容に着目して—2016

    • 著者名/発表者名
      黒川麻実・大坂遊・河原麻子・苫野哲史・山田直之・河原太郎・森美智代
    • 学会等名
      第68回中国四国教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県・鳴門市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] 複数世界の多様性を学ぶ文学教育の考察2016

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      第130回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi