研究課題/領域番号 |
26780505
|
研究機関 | 新潟青陵大学 |
研究代表者 |
本間 優子 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 助教 (40410253)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 道徳教育 / 役割取得能力 / 学校適応 / 感情解釈能力 / 児童 |
研究実績の概要 |
本研究では,児童期における役割取得能力と学校適応の関連について検討することを目的とし研究を進めた。今年度は研究計画書に沿い、調査を2回実施した。調査1の規則および対人場面の役割取得能力の発達に児童評定による学校適応感(友人関係、教師関係、学習関係への適応感、学校への所属感)が及ぼす影響についてであるが、調査対象校との協議の結果,学校適応について多角的に検討を行うため,教師評定によるクラス内行動(授業不参加行動,規則遵守行動,他者配慮行動)と児童評定による学校適応感(学校肯定感・学校回避感)という,学校適応について行動,感情という2側面から役割取得能力との関連について検討を行った。データについては現在分析中である。 調査2の感情解釈能力(嬉、悲、怒)と役割取得能力の関連,および学校適応感の関連についてであるが、感情解釈能力について,当初小学5,6年生を対象としていたが,先行研究により,学年を下げて行った方が、感情解釈能力と役割取得能力との関連を明らかにできると考えられたため,対象者を小学3,4年生を対象とすることとした。また,学校適応については調査1と同様に、調査対象校との協議の結果,児童評定による学校適応感(友人関係、教師関係、学習関係への適応感、学校への所属感)ではなく,教師評定によるクラス内行動(授業不参加行動,規則遵守行動,他者配慮行動)との関連を検討した。データについては現在分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に予定していた2回の調査は実施し,データはそろい,現在分析を行っているため,おおむね順調に進展していると言える。
学校適応に関する質問紙および研究2での対象者の学年について,当初の計画と変更した点はあったが、より多角的に効果を検討できるというポジティブな変更であり,さらに当初の計画で想定していた調査内容は実施できているため,おおよそ順調と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査は計画通りに進行しているため、今後は分析を行い、成果発表に向け準備を行う。 成果発表については、27年度中にポスター発表を2回行い(日本教育心理学会および日本感情心理学会を予定),調査1および調査2の分析をさらに進め,論文化も進めた上で道徳教育プログラムを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は調査の実施が主であり,平成27年度に学会発表および成果の論文化を行うため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度で得られた成果を積極的に関連学会で発表していくと同時に,道徳教育プログラムについて検討を行う。研究費は,データ分析とプレゼンテーションに必要な消耗品(各種統計ソフトなど),ならびに成果発表や道徳教育プログラム検討のため,研究会への参加の旅費などで使用される。
|