• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

幼稚園における異年齢児交流に着目した子どもの造形表現の展開過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26780506
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

村田 透  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (30469473)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード造形表現 / 意味生成 / 幼児教育 / 保育 / 相互行為分析 / エピソード記述
研究実績の概要

本研究の目的は、幼稚園において異年齢児(4,5歳児)が交流する造形表現活動の場を継続的に実践・記録・分析して、異年齢児相互の交流が子どもの身の周りの環境(もの、こと、人)との関係性の構築や意味世界を生成する展開過程と、異年齢交流の経験や学びが日常の遊びに作用する展開過程を明らかにすることを目的としている。
平成26(2014)年度の研究方法を以下に示す。1.造形教室の実施…申請者と幼稚園(大阪府 富田林市立錦郡幼稚園)が連携して、造形教室を実施(火曜日。14:00~15:00までの1時間程度。年間15回実施。)。2.子どもの造形行為の記録・分析・考察…子どもの造形行為に保育者(幼稚園教諭、申請者、学生)が周辺的・参与的にかかわるとともに、ビデオやカメラを用いて記録した。各活動後、保育者メンバーでふり返りミーティングを実施するとともにエピソード記述を作成。複数の保育者の視点から子どもの行為の記録・分析・考察を行った。明らかになったことは、子どもが身の周りの環境にかかわり、もの・こと・人の意味を生成する行為は、保育者の「養護の働き」と「教育の働き」に支えられている。そして保育者と子どもは、お互いの志向性を感じ・考え・反応し合い、造形表現活動の場を実践共同体として成立させているということである。
平成26(2014)年度の研究成果を以下に示す。1.口頭発表…村田透「環境と相互作用して展開する子どもの造形表現行為―4,5歳児を対象としたジョイントマットを使用した活動から―」第53回大学美術教育学会、福井大学、2014.10.4。2.査読付論文…「環境と相互作用して展開する子どもの造形表現行為(2)―4歳児と5歳児を対象としたジョイントマットを使用した活動から―」『美術教育学研究』第47号、大学美術教育学会、2015.3.31、pp.367-374。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26(2014)年度の研究到達度について、幼稚園と申請者が連携し継続的な造形教室の実践を行い、記録・分析・考察をして成果を発表することができたため、ある程度は達成されている。ただし以下の点が十分に取り組むことができていないため「やや遅れていると」と評価した。1.子ども相互の交流の視点からの分析・考察。2.造形教室での子どもの経験と幼稚園での諸活動との作用・展開過程の分析・考察。3.造形教室での子どもの経験と家庭での生活や遊びとの作用・展開過程の分析・考察。

今後の研究の推進方策

本研究は、平成26(2014)~28(2016)年の3年間、申請者と幼稚園が連携して造形教室を実施し、研究目的を明らかにすることを目指している。そのため、前年度の成果をいかしつつ、研究の効率化を図り、平成27(2015)年度以降も造形教室を継続しながら前年度に十分取り組むことができなかった課題に取り組むこととする。

次年度使用額が生じた理由

造形教室等の実践的研究に用いる教材について、ある程度まとまった数量で用意する必要があり、まとめて購入したことで予定よりも安くそろえることができたため残金が生じた。謝金について、研究協力者である学生が授業等の都合により当初の予定通りの人数を確保することができなかったため、謝金の支払いで残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27(2015)年度は、当初の計画通り、幼稚園での造形教室を継続的に実践・記録・分析し、成果を発表する予定である。そのため予算を造形教室の教材や記録機材の購入、学会等の参加するための旅費・参加費、研究協力者への謝金に充てるものとする。前年度の残金に関して、教材費や研究協力者への謝金に充てるものとする。

備考

大阪大谷大学ホームページ「教育学部からのお知らせ」の箇所に、幼稚園での造形教室での実践を「アートニュース」として公開。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 環境と相互作用して展開する子どもの造形表現行為(2)―4歳児と5歳児を対象としたジョイントマットを使用した活動から―2015

    • 著者名/発表者名
      村田透
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 47 ページ: pp.367-374

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 環境と相互作用して展開する子どもの造形表現行為―4,5歳児を対象としたジョイントマットを使用した活動から―2014

    • 著者名/発表者名
      村田透
    • 学会等名
      大学美術教育学会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2014-10-04
  • [備考] 大阪大谷 大学教育学部からのお知らせ 「アートニュース」

    • URL

      http://www.osaka-ohtani.ac.jp/department/education/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi