• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

算数基礎学力のアセスメントと指導モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26780517
研究機関大阪教育大学

研究代表者

野田 航  大阪教育大学, その他の研究科, 准教授 (70611440)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカリキュラムに基づく測定 / スクリーニング / 学習障害 / Response to Intervention
研究実績の概要

平成27年度は,算数分野の基礎的学業スキルを測定するためのアセスメントツールとして,Curriculum-based measurement (CBM) を開発し,その信頼性・妥当性を検証すること,およびリスク児のスクリーニングのための算数CBMの基準得点の産出を目標として研究を進めてきた。
平成26年度の先行研究の分析から,算数CBMの課題としては大小比較課題,数字欠落課題,計算課題が適当であることが考えられたため,それらの課題を作成した。各課題は,小学校の学年毎に共通するものと異なるものを作成した。研究には,A市の公立小学校9校の1年生と2年生,B市の公立小学校1校の1年生から6年生,C市の公立小学校1校の2年生と5年生が参加した。A市の小学校のデータにおいては,今年度に収集予定の算数学力検査の得点と算数CBMとの関連を検討することで,算数CBMの基準得点を産出していく。B市の小学校においては,毎月1回ずつ算数CBMのデータを収集してきたため,その変化の仕方の検討と,変化の仕方を含めた算数学力検査得点との関連について検討する。C市の小学校においては,算数学力検査の実施について現在調整中であり,調整が終了次第データ分析に取り掛かる予定である。
分析結果はAssociation for Behavior Analysis Internationalの年次大会でのポスター発表および,日本教育心理学会での自主シンポジウムで発表予定である。その後,随時論文投稿していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度には遅れていたデータ収集が大幅に進展した。しかし,その分データ入力作業が間に合わずに少し遅れている状況になっているが,概ね順調に進展していると考えらえる。

今後の研究の推進方策

平成27年度は,遅れていたデータ収集ができたため,平成28年度はそのデータ分析をしていくことに加え,さらなるデータ収集を行っていく。現在,新たに中学校での実施について協議中であり,研究参加が決まれば中学生を対象としたデータ収集および分析を行っていく。
また,平成26年度にデータ収集に協力した小学校については,得られたデータに基づく学習支援活動と,その効果検証を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

年度末(3月上旬)にデータ収集を行い,その後すぐに学生に謝金を支払ってデータ入力作業を行う予定であったが,予定していた学生の個人的な事情による協力不可などがあり,データ入力作業で謝金として使用予定であったものの一部を使用できなかった。

次年度使用額の使用計画

当該年度に使用できなかった分は,次年度の最初からデータ入力作業の謝金として使用する。また,前年度と同様にデータ収集とデータ入力及び分析作業を行い,助成金を使用する予定である。また,当該年度までに収集したデータをまとめ,学会発表等の旅費などにも使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Longitudinal change of fluency in early mathematics in Japanese elementary school students2016

    • 著者名/発表者名
      Water Noda
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis International
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2016-05-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi