• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自閉症スペクトラム障害児の生活リズム評価法と現状改善型指導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26780522
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関福山市立大学 (2017-2018)
白鴎大学 (2014-2016)

研究代表者

平野 晋吾  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (90571654)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 生活リズム / 睡眠-覚醒リズム / アセスメント / 介入法 / 睡眠 / アクチグラフ
研究成果の概要

本研究は,生活リズム形成に困難のある自閉スペクトラム症(ASD)児の特性に合った支援を実現するための,アセスメント法及び改善支援法について検討した。主に睡眠-覚醒リズムの形成と学校への登校に困難のある小学生及び中学生への介入によって事例ごとに検討した。総合的なアセスメントの結果,入眠困難や中途覚醒の多さ等,生物学的な背景が想定されるASDに共通する困難が見いだされた。一方で支援においては,アセスメントで明らかになった強みを社会生活上の不安解消や日中の活動を充実させることに活かすことで,睡眠や登校行動に改善がみられることが示唆された。

自由記述の分野

生理心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症(ASD)児者が睡眠に関連した困難を持ちやすいことは良く知られているが(Richdale, 1999),その一方で改善介入に関する研究不足が指摘されている(Weaver, 2015)。本研究は,事例検討を重ねることで,ASD児一人ひとりとその家庭の実態に即した複数の手法を組合わせて個別支援を行うことにより良い介入効果が期待できることを示唆した。これは最近のメタ分析(Cuomo et al., 2017)を支持する結果といえる。特に,対象児の強みに着目する支援によって,本人や家族の負担の軽減とともに,長期的な視点を持った生活リズム改善のPDCAサイクル構築が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi