• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

初期の読み書き発達に関する包括的モデルの構築:縦断的検討と国際比較から

研究課題

研究課題/領域番号 26780523
研究機関聖学院大学

研究代表者

井上 知洋  聖学院大学, 人間福祉学部, 助教 (30635016)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード読み書き発達 / 正書法 / かな文字 / 漢字 / 縦断的検討 / 国際比較
研究実績の概要

本研究の目的は、①縦断的検討により、日本語のかなと漢字の読み書き発達における認知的要因および非認知的要因の役割を明らかにすること。②読み書き発達のプロセスの国際比較により、異なる言語において適用できる普遍的かつ包括的な読み書き発達のモデルを構築することである。平成27年度は、本研究における縦断的検討の3回目の調査を5月から6月の期間に、4回目の調査を11月から12月の期間に、国内各地の調査者による協力を得て実施した。調査参加者は、平成26年度から本研究に参加しており、本年度の参加継続の同意が得られた2年生の児童135名であった。特に本研究の①の目的に関連して、現在までに得られたデータをもとに、就学後の読み書き能力を予測する就学当初の要因の分析を行った。その結果、かなと漢字の予測因子は大きく異なることが明らかとなった。具体的には、かなの読み書きの発達においては音韻意識(言語音の認識・操作)と正書法知識(正しい書き方に関する知識)が重要であり、かなの読みの速さの発達においては呼称速度(ものの名前を言う速さ)も重要であることが明らかとなった。一方、漢字の読みの発達においては形態素意識(語の成り立ちに関する認識・操作)が重要であり、漢字の書きの発達においては言語性短期記憶(言語音の短期的な保持)も重要であることが明らかとなった。これらの予測因子のパターンは、かなの場合は文字と音の対応関係の規則性が高いアルファベット言語(例えばギリシア語やフィンランド語)において報告されているパターンに類似し、対照的に漢字の場合は中国語において報告されているパターンに類似した。本研究のこれまでの結果は、日本語の読み書きを学ぶ子どもたちが、かなと漢字の読み書きの学習においてそれぞれ異なる認知機能を利用していることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

縦断的検討の2年目となる平成27年度は、当初の計画どおりに2回の本調査を実施することができ、前年度分とあわせて計4回の調査を終えることができた。調査参加者の数についても、前年度の1回目の調査では申請時の目標に達していなかったが、その後の参加継続を促すことを意図した対応策の影響もあり、4回目には目標を超える135名の児童から協力を得ることができた。

今後の研究の推進方策

調査開始から3年目となる平成28年度は、参加者である児童らが3年生になる年度にあたる。本研究では一部の地区において放課後の時間を利用して調査を行っていること、また、年度をまたいでの継続となることもあり、参加者が中学年となる5回目の調査では、これまでと比べて辞退希望者が多くなると予想される。今後の参加者数の維持のための方策として、児童らの関心をひくことができるように調査内容を工夫すると同時に、保護者に対して調査の経過に関する具体的なフィードバックを行い、参加への動機づけを保つように図ることを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Developmental change in Kana reading fluency in a child with reading difficulty: A longitudinal case study2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue, T., Higashibara, F., & Maekawa, H.
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 3 ページ: 45-53

    • DOI

      10.6033/specialeducation.3.45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学1年生のかなの読み書き発達における認知的規定因2015

    • 著者名/発表者名
      井上知洋・室谷直子・大城貴子・今中博章・北村博幸・前川久男
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [学会発表] Cognitive predictors of literacy skills in Japanese kana2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue, T., Muroya, N., Oshiro, T., Imanaka, H., Georgiou, G. K., Parrila, R., & Maekawa, H.
    • 学会等名
      Twenty-Second Annual Meeting Society for the Scientific Study of Reading
    • 発表場所
      ハワイ
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between morphological awareness and literacy in Japanese children2015

    • 著者名/発表者名
      Muroya, N., Inoue, T., Hosokawa, M., Kitamura, H., Georgiou, G. K., Parrila, R., & Maekawa, H.
    • 学会等名
      Twenty-Second Annual Meeting Society for the Scientific Study of Reading
    • 発表場所
      ハワイ
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi