研究課題/領域番号 |
26780524
|
研究機関 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
北 洋輔 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所知的障害研究部, 室長 (90627978)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達性ディスクレシア / 読み書き障害 / 実験心理 / 特別支援教育 / 神経科学 / 発達障害 / 保幼小連携 / 未就学児 |
研究実績の概要 |
本研究では、発達性ディスレクシア(DD)のリスク児における病態解明と、神経生物学的エビデンスに基づく早期支援の提案を主目的とする。本年度は、就学前のリスク児を検出するための評価バッテリーの開発・選定と、読み書き習得にも関わる聴覚処理能力の検討を行った。前者では、小学生に適応されている音韻認識課題を未就学児用に改変することに加え、新たに作成した課題と合わせて評価バッテリーを暫定的に策定した。後者では、ヒト声認知に関わる聴覚検査を開発し、就学前の小児から成人までを対象に実験を実施した。聴覚処理に関わる発達変化を明らかにするとともに、DDに併存する障害などの識別に有用である可能性を示した。初年度に複数の研究機関との協力体制を構築することができ、次年度以降の調査や実験に対する人的・物的環境の整備も順調に進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定している計画が遂行出来ているため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降では、本年度開発した評価バッテリーと検査法を用いて、調査や実験を開始し、バッテリーの妥当性や信頼性の検証にあたる。また、脳波・近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)および機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)などを用いて、リスク児の神経生理学的な評価を合わせて行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際学会への参加が取りやめとなったため
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度以降に国際学会へ参加する旅費などに充当する予定
|