• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

無機ナノロッドおよび液晶高分子に基づく動的ハイブリッド材料創成

研究課題

研究課題/領域番号 26790009
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

久保 祥一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料ユニット, 主任研究員 (20514863)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードネマチック液晶 / ナノ材料 / 高分子合成
研究実績の概要

動的ハイブリッド材料の基礎となる、ネマチック液晶高分子の光配向運動を検討した。本研究の主材料であるネマチック液晶高分子PMA(4OPB)の側鎖メソゲンはフェニルベンゾエート基であるが、この官能基は光Fries転位を起こすことが報告されている。これに着目し、高分子薄膜内でも紫外光照射による光Fries転位、および、これに起因したメソゲンの光配向が生じるかどうかを調べた。
膜厚約30nmのPMA(4OPB)薄膜を調製し、紫外光の照射による光化学反応の進行を調べたところ、Fries転位に由来する吸収スペクトル変化が確認され、サブ100nmの薄膜内でもバルク状態と同様に光Fries転位が進行することが分かった。薄膜に直線偏光紫外光を照射し、その後アニール処理を施すことによる、メソゲンの配向状態の変化を追跡した。照射エネルギー、アニール温度、アニール時間の各パラメータを調節し、入射光の偏光軸と直交する方向にメソゲンが配向する形で光配向が誘起されることが分かった。膜厚約100nmの薄膜と比較したところ、膜厚30nmの薄膜の方が配向度が低く、配向に要する時間が長い傾向にあった。基板界面および空気界面によるメソゲン運動の束縛の影響を受けていることが示唆された。
薄膜状態における運動性を向上させる必要が示されたため、低分子液晶との複合化を図った。示差走査熱量測定による相溶性の評価から低分子液晶材料の選定を進め、光配向挙動への影響を調べたところ、配向に要する時間が短時間化することが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハイブリッド材料に動的運動性を与える基礎として、本研究の主材料である液晶メソゲンのサブ100nm薄膜における光配向を実現するとともに、膜厚依存性から薄膜特有の運動性についての知見を得た。動的ハイブリッド材料を実現するのに重要な知見を得たものであり、研究の進展はおおむね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

桂皮酸誘導体など、より効率的な配向運動および架橋による材料固定を可能とする材料の導入について、研究連携者との連携を強める。得られたネマチック液晶高分子をナノロッドにグラフトし、ハイブリッド材料の動的運動の実現につなげる。また半導体に限らずプラズモニクス材料などからなるナノロッド材料への展開可能性について学会活動などで議論し、多様な材料への展開可能性を探る。

次年度使用額が生じた理由

研究連携者との打ち合わせを、学会期間と併せること等により旅費経費が見込みより低く抑えられた。また、光反応性分子として従来用いていた分子を適用して汎用的な材料とできたことによる材料費が低く抑えられた。

次年度使用額の使用計画

ハイブリッド材料としての配向度の高い材料設計・合成を進めるための合成試薬購入費として、次年度計画額と併せて使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 光Fries転位型ネマチック液晶共重合体の合成と薄膜での光配向挙動2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷真莉,久保祥一,川月喜弘,中川勝
    • 学会等名
      2015年度高分子・ハイブリッド材料研究センター(PHyM)若手フォーラム
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] 汎用液晶配向法による無機ナノロッドの水平・一軸配向技術2016

    • 著者名/発表者名
      久保祥一
    • 学会等名
      SATテクノロジー・ショーケース2016
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-02-04
  • [学会発表] Liquid crystalline properties and photochemical behaviors of amphiphilic nematic liquid crystalline diblock copolymers containing photocrosslinkable mesogens2015

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Kubo, Sho Kobayashi, Nobuhiro Kawatsuki, Masaru Nakagawa
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center,Honolulu (USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Micro/nano fabrication by utilizing grafted polymer layers2015

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Kubo
    • 学会等名
      Tsukuba nanoMA2015:Nanomaterials and Nanoarchitectures
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 非液晶性部位をランダムに導入した単峰性ネマチック液晶高分子対するキラル分子の相溶性2015

    • 著者名/発表者名
      袖村巧,久保祥一,樋口博紀,菊池裕嗣,中川勝
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi