• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

磁性半導体界面におけるスピン流生成とスピン流による物性制御

研究課題

研究課題/領域番号 26790037
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中山 裕康  慶應義塾大学, 理工学部, 特任助教 (30727011)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードスピン流 / スピンポンピング / スピンホール効果 / スピンミキシングコンダクタンス / 強磁性半導体
研究実績の概要

強磁性半導体は正孔を媒介とした磁性スピン間の相互作用を介して磁気秩序を発現する。そのため、電界による正孔数の変調による磁性制御という新しい物理現象の観測の場を提供してきた。一方で、強磁性の発現には低温環境が不可欠であり、キュリー温度の向上が課題とされている。本研究では、強磁性半導体を用いたスピン流-磁化相互作用に関する定量手法の構築と、スピン流を介した新しい物性制御手法の確立を目指し研究を進めてきた。
研究開始後2年目に当たる本年度は、初年度に続き常磁性金属/強磁性半導体および強磁性金属/強磁性半導体界面におけるスピン流生成とスピン流を介した物性制御に取り組んだ。スピンポンピングを用いたスピン流生成について、強磁性共鳴時に生じる電圧信号の面外磁場角度依存性測定から逆スピンホール効果による電圧信号の分離に成功し、強磁性半導体から常磁性金属、強磁性金属から強磁性半導体へのスピン流生成を実証することができたものの、金属/強磁性半導体界面におけるスピン流誘起物性制御の観測には至らなかった。正・逆スピンホール効果の測定に用いた常磁性金属Ptについては、高調波ホール電圧測定によるスピン流の定量実験を行った。その結果、Ptにおいてスピンホール効果により生成されるスピン流量に関して温度依存性は小さく、スピン流誘物性制御が観測されない原因が低温領域におけるスピンホールスピン流の減少によるものではないことが明らかとなった。このような高調波測定を遂行していく中で、界面に生じるスピン蓄積によって駆動されるスピン流の影響を考慮する必要性が示された。このようなスピン流はスピン拡散方程式を用いて記述することが可能であり、高調波ホール電圧信号の精密測定により、上記のような付加的なスピン流に関する定量的な研究が可能となる。本研究で得られた知見は今後のスピン流の定量的な研究に対して役立つものと期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Theory of spin Hall magnetoresistance (SMR) and related phenomena2016

    • 著者名/発表者名
      Y.-T. Chen, S. Takahashi, H, Nakayama, M. Althammer, S. T. B. Goennenwein, E. Saitoh, G. E. W. Bauer
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 28 ページ: 103004(1-15)

    • DOI

      10.1088/0953-8984/28/10/103004

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Temperature dependence of inverse Rashba-Edelstein effect at metallic interface2015

    • 著者名/発表者名
      A. Nomura, T. Tashiro, H. Nakayama, and K. Ando
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 106 ページ: 212403(1-4)

    • DOI

      10.1063/1.4921765

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inverse spin Hall effect in Pt/(Ga,Mn)As2015

    • 著者名/発表者名
      H. Nakayama, L. Chen, H. W. Chang, H. Ohno, and F. Matsukura
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 106 ページ: 222405(1-4)

    • DOI

      10.1063/1.4922197

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spin pumping blocked by single-layer graphene2015

    • 著者名/発表者名
      S. Haku, T. Tashiro, H. Nakayama, J. Ieda, S. Entani, S. Sakai, and K. Ando
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 8 ページ: 073009(1-3)

    • DOI

      0.7567/APEX.8.073009

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ferromagnetic resonance of Py deposited on ZnO grown by molecular beam epitaxy2015

    • 著者名/発表者名
      S. D’ambrosio, L. Chen, H. Nakayama, F. Matsukura, T. Dietl, and H. Ohno
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 54 ページ: 093001(1-4)

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.093001

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Temperature dependence of inverse Rashba-Edelstein effect at Ag/Bi interface2016

    • 著者名/発表者名
      野村晶代,田代隆治,中山裕康,安藤和也
    • 学会等名
      平成27年度「ナノスピン変換科学」年次報告会
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-01-07
  • [学会発表] Ag/Bi界面における逆Rashba-Edelstein効果の温度依存性2015

    • 著者名/発表者名
      野村晶代,田代隆治,中山裕康,安藤和也
    • 学会等名
      第20回スピン工学の基礎と応用PASPS-20
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-12-03
  • [学会発表] Ag/Bi界面における逆Rashba-Edelstein効果の温度依存性2015

    • 著者名/発表者名
      野村晶代,田代隆治,中山裕康,安藤和也
    • 学会等名
      日本物理学会 2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学 (大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-09-16
  • [産業財産権] スピントロニクスデバイス及びこれを用いた記憶素子2015

    • 発明者名
      安藤和也、中山裕康、田代隆治、桑原勇作
    • 権利者名
      学校法人慶應義塾
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-241179
    • 出願年月日
      2015-12-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi