• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナノプローブによるスピン流イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 26790047
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐久間 洋志  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40375522)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスピン流 / プローブ顕微鏡 / ピエゾ素子
研究実績の概要

スピン流は電流のようにジュール熱を発生しないため,超低消費電力のデバイスに応用できる可能性があるが,現在のところ,ごく限られた条件でしか観測されていない.本研究では,スピン流の理解を深めるために,ナノプローブを用いてナノスケールのスピン流イメージングを行うことを目的とした.
初年度には,強磁性金属から常磁性半導体へ注入されるスピン流の観測を目指した.ねじ式の3次元ステージにステッピングモーターを接続し自動化した測定システムを用いて,強磁性金属と常磁性半導体の接合部をナノスケールで検出することに成功した.また,プローブをナノスケールで試料表面に接触させる技術を開発した.
2年目には,3次元ステージを圧電素子を用いたものに置き換えることにより,測定位置の再現性や操作性を大幅に向上させた.このステージの制御プログラムを自作し,プローブ位置をナノメートルからミリメートルスケールでシームレスに制御可能なシステムを構築した.
最終年度には,これまで蓄積した技術を用いてスピン流の測定に取り組んだ.以前は強磁性金属から常磁性半導体へ注入されるスピン流を測定対象としていたが,半導体は抵抗率が大きくスピン流の測定に不利であるため,常磁性半導体を常磁性金属へ変更した.これに伴い,強磁性金属/常磁性金属細線クロスの作製技術の確立を行った.さらに,強磁性金属/常磁性金属境界の検出技術も確立した.残念ながら未だスピン流の測定には至っていないが,金属/酸化物グラニュラー薄膜における電流パスの可視化には成功し,構築した測定システムの有用性を示すことができた.今後引き続きスピン流のナノスケールイメージングの実現を目指して研究を進めていく.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ナノプローブ磁気伝導計測システムの構築とFeナノ粒子膜における電流パスの可視化2017

    • 著者名/発表者名
      佐久間洋志,植野慎平,石井 清
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A

      巻: 137 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 電子ビーム蒸着による金属細線クロスの作製2017

    • 著者名/発表者名
      酒井奏,小暮恵介,佐久間洋志
    • 学会等名
      第7回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会
    • 発表場所
      足利工業大学
    • 年月日
      2017-03-02
  • [学会発表] ナノポジショナーの粗動機構における自動較正プログラムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      羽根田海生,植野慎平,渡邊浩平,佐久間洋志
    • 学会等名
      第7回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会
    • 発表場所
      足利工業大学
    • 年月日
      2017-03-02
  • [学会発表] ナノプローブ磁気伝導計測システムの構築とFeナノ粒子膜における電流パスの可視化2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間洋志,植野慎平,石井 清
    • 学会等名
      平成28年電気学会基礎・材料・共通部門大会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2016-09-05
  • [備考] a room at the bottom

    • URL

      http://sakuhiro.way-nifty.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi