• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

原子レベル構造解析に基づいたリチウムイオン電池電極材料の表面・界面理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26790053
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

橘田 晃宜  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電池技術研究部門, 主任研究員 (90586546)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード原子間力顕微鏡 / オペランド表面観察 / チタン酸リチウム電極 / 第一原理計算 / 表面電荷移動 / リチウム吸蔵機構
研究実績の概要

2016年度の主な研究成果としては1.充電過程(Li吸蔵過程)におけるチタン酸リチウム (Li4Ti5O12) 表面構造変化のオペランドAFM観察と2.Li吸着LiTi2O4(001)表面の第一原理計算の二点が挙げられる。1.に関してはモデル電解液としてプロピレンカーボネートを溶媒とした0.1MのLiPF6溶液を用い、充電の初期過程で、チタン酸リチウム表面にどのような構造変化が起こりうるのかを、環境制御型原子間力顕微鏡によって調査した。原子レベルで平坦なモデル単結晶試料に対し、オペランド測定用の電気化学測定セルで実際に電気化学的 Li 吸蔵反応を起こすことが可能であることを確認し、電流を流しながら走査プローブ顕微鏡での測定を行った。その結果、チタン酸リチウムの表面構造の変化は材料中へのLi挿入反応が起こりうる以前に生じることが明らかとなった。環境制御型 AFM による測定によって、電池セル内で起こりうる表面反応を実際に可視化できた点で本研究は意義深いと考えられる。2.に関してはチタン酸リチウム(LiTi2O4)へのLi吸蔵反応が原子レベルでどのように起こりうるのかを理解する目的で実施した。第一原理計算コードとしてQuantum MAterials Simulator (QMAS) を用いた電子状態計算を行い、チタン酸リチウムの結晶表面に吸着させたリチウム単原子から電荷がどのようにバルクへ広がるかを議論した。その結果、電荷の広がりは吸着リチウムと化学結合を生成した酸素の周囲の、特定のチタン原子に局在化する傾向があることを明らかにした。このような傾向はバルクの還元反応がリチウムと酸素の結合を介して起こりうる事を意味しており、以上より、遷移元素の酸化還元反応にとどまらないリチウム挿入の電気化学を説明する上で重要な知見を得たと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Nanoscale controlled Li-insertion reaction induced by scanning electron-beam irradiation in a Li4Ti5O12 electrode material for lithium-ion batteries2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Kitta* and Masanori Kohyama
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: in printing ページ: in printing

    • DOI

      10.1039/C7CP00185A

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Study of the interface between Na-rich and Li-rich phases in a Na-inserted spinel Li4Ti5O12 crystal for an electrode of a sodium-ion battery2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Kitta*, Riki Kataoka and Masanori Kohyama
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 18 ページ: 19888-19893

    • DOI

      10.1039/C6CP03379B

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transmission electron microscopy investigation of the LiMn2O4/NaxMnO2 interface as a model study of a Na-ion battery electrode2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Kitta*, Tomoki Akita, and Masanori Kohyama
    • 雑誌名

      AIP Advance

      巻: 6 ページ: 115216

    • DOI

      10.1063/1.4968605

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] First-principles study of charge transfer mechanism in the Li-insertion process on a LiTi2O4 surface2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Kitta, Shingo Tanaka, Masanori Kohyama
    • 学会等名
      Symposium on surface science and nanotechnology -25th anniversary of SSSJ Kansai-
    • 発表場所
      Kyoto International Community House (Kokoka, JAPAN)
    • 年月日
      2017-01-24
    • 国際学会
  • [学会発表] LiMn2O4/NaxMnO2界面の電子顕微鏡観察2016

    • 著者名/発表者名
      橘田 晃宜, 秋田 知樹, 香山 正憲
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-15
  • [産業財産権] 無機物へのリチウム挿入反法2017

    • 発明者名
      橘田 晃宜
    • 権利者名
      橘田 晃宜
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017000621
    • 出願年月日
      2017-03-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi