• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

金属ワイヤー導波路を用いたテラヘルツ近接場プローブ計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26790055
研究機関東京大学

研究代表者

小西 邦昭  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60543072)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードテラヘルツ / ベクトルビーム / 3Dプリンター / 導波路
研究実績の概要

今年度は、テラヘルツ波の偏光状態の高感度計測方法の開発を行った。テラヘルツワイヤーカップリングを実現するためには、軸対称な偏光状態を有するテラヘルツベクトルビームの伝搬波を高精度に実現することが必須となるが、この際に、偏光状態をより高い精度で簡便に計測することが必要とされる。今回開発した計測方法は、既存のいかなるテラヘルツ偏光計測方法よりも高い精度で、なおかつ1秒以下の時間でテラヘルツ電磁場ベクトルを計測することができ、スキャン等を行ってテラヘルツベクトルビームの偏光状態を高い精度で計測する際の強力なツールとなることが期待される。
また、テラヘルツ導波路としての任意形状金属ワイヤー作製のために重要な役割を果たす3Dプリンターの開発を進めた。現在、世界最高レベルの、十ミクロン程度の分解能で三次元形状を作製可能な三次元光造形装置の開発を進めている。この装置によって実現される3次元造形の分解能は、テラヘルツの波長と比べて十分小さい値となっている。さらに、三次元造形後の樹脂造形物に、金属メッキを施すことにも成功している。これらの結果は、3Dプリンターを用いた任意形状金属ワイヤー実現の可能性が大きく広がったことを意味している。今年度は、この3Dプリンターを用いて、実際に金属ワイヤー構造の作製を開始し、任意形状金属ワイヤー構造の実現に取り組む。さらに、実際にテラヘルツベクトルビームの結合実験を行い、開口型THz近接場プローブ計測を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、非常に高性能な3Dプリンター装置が導入されたため、当初二年目に予定されていた3Dプリンターを用いた任意形状金属ワイヤー作製に取り組み、順調に装置の立ち上げを勧めることができた。このため、当初1年目に予定していたワイヤー結合実験は、2年目に集中して進める。また、高感度テラヘルツ偏光計測手法の開発は当初の予定にはなかったが、汎用的に活用できる技術であり、今後の研究の進展に役立つものである。

今後の研究の推進方策

3Dプリンターを用いた任意形状金属ワイヤー作製の実証を急ぐと共に、当初1年目に予定されていたベクトルビーム結合実験を進める。当初の計画では2年目はY字型金属ワイヤーを使った実験を想定していたが、3Dプリンターを用いた任意形状金属ワイヤーの作製が進めば、Y字型にとらわれることなく、様々な形状の金属ワイヤー構造を実験に用いることが可能になる。

次年度使用額が生じた理由

本年度は3Dプリンター開発に注力したため、光学部品等の消耗品の出費が予定より少なくなったため。

次年度使用額の使用計画

本年度の光学実験用の消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Highly precise and accurate terahertz polarization measurements based on electro-optic sampling with polarization modulation of probe pulses2014

    • 著者名/発表者名
      N. Nemoto, T. Higuchi, N. Kanda, K. Konishi, and M. Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 22 ページ: 17915-17929

    • DOI

      doi: 10.1364/OE.22.017915

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Terahertz polarization control with symmetry-controlled materials and metamaterials2015

    • 著者名/発表者名
      K. Konishi and M. Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      Optical Terahertz Science and Technology (OTST) 2015
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2015-03-09 – 2015-03-12
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi