• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

金属ワイヤー導波路を用いたテラヘルツ近接場プローブ計測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26790055
研究機関東京大学

研究代表者

小西 邦昭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60543072)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードテラヘルツ / 3Dプリンター
研究実績の概要

本年度は、金属ワイヤー導波路を用いてテラヘルツ近接場プローブを行うために十分なテラヘルツベクトルビームを発生するための新たな偏光制御手法の開発を進めた。近接場プローブの検出感度を増大させるためには、テラヘルツベクトルビームの強度そのものをより向上させる必要がある。そのため、これまでとは異なる考え方に基づいて、、テラヘルツをベクトルビームに変換するための方法を考案し、実現のために必要な適切なデバイスの設計を進めた。適切な設計によって、これまでよりも遥かに強度の大きいベクトルビームを生成可能であることを見出した。この手法によって、任意の直線偏光のテラヘルツ伝搬波をベクトルビームに変換することが可能であるため、リチウムナイオベイト結晶や、プラズマ等を用いて発生した高強度テラヘルツ波をベクトルビームに変換し、それらを金属ワイヤーに導入することで、高強度のテラヘルツ波を伝搬させることが可能になる。
また、3Dプリンティングによるワイヤー型導波路作製に関しては、金属コートの技術が品質がテラヘルツ波の伝搬特性に大きく影響することが明らかになった。そのため、3Dプリンターで作製したプラスチック構造の表面に、良質な金属薄膜をコートするための技術開発を進めた。これによって、実際に3Dプリンターと金属コートを組み合わせて作製した構造を、テラヘルツ波が伝搬することを確認できた。これは、3Dプリンターでテラヘルツ制御デバイスを実現していく上での基板技術となることが予想される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Imperial College London/National Physical Laboratory(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial College London/National Physical Laboratory
  • [雑誌論文] 3D printed 1.1 THz waveguides2017

    • 著者名/発表者名
      W.J. Otter, N.M. Ridler, H. Yasukochi, K. Soeda, K. Konishi, J. Yumoto, M. Kuwata-Gonokami, S. Lucyszyn
    • 雑誌名

      Electronics Letters

      巻: 53 ページ: 471-473

    • DOI

      10.1049/el.2016.4662

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Thick THz Metamaterials fabricated by 3D printer for THz High-Pass Filter Application2017

    • 著者名/発表者名
      Kuniaki Konishi, Hiroyuki Yasukochi, Kentaro Soeda, Yuma Takano, Hiroaki Niwa, Junji Yumoto, and Makoto Kuwata- Gonokami
    • 学会等名
      CLEO/Europe-EQEC 2017
    • 発表場所
      Munich (Germany)
    • 年月日
      2017-06-25 – 2017-06-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi