• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

無限次元群論の関数解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26800055
研究機関信州大学

研究代表者

松澤 泰道  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (60645620)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード無限次元群 / 非有界作用素 / 同値関係 / 記述集合論 / Hilbert空間 / ユニタリ群
研究実績の概要

安藤氏と共にHilbert空間上の自己共役作用素に関する同値関係について研究した。
2つの自己共役作用素がユニタリ変換とコンパクト作用素による摂動で移り合えるとき,Weyl-von Neumann同値であるという。Weylとvon Neumannによって明らかにされたように、Weyl-von Neumann同値関係は有界な自己共役作用素の集合上では完全不変量を持つ。具体的には本質的スペクトルが完全不変量となっている。従って本質的スペクトルを計算することによって、2つの自己共役作用素がWeyl-von Neumann同値かどうか判定できる。一方で、非有界作用素の集合上では本質的スペクトルは完全不変量になっていない。更に強く、適当な意味で完全不変量を持たないことが明らかになった。従ってWeyl-von Neumann同値関係はかなり複雑であるといえる。証明は無限次元群の作用の研究に帰着させて行われた。
Weyl-von Neumann同値関係が完全不変量を持たないことの証明および具体例を振り返ると、Weyl-von Neumann同値関係の複雑さは、非有界作用素の定義域に起因するのではないかと考えられる。そこで、2つの自己共役作用素の定義域が等しいときに同値と定め、この同値関係を研究した。結果、この同値関係はいかなるσコンパクト同値関係よりも複雑であることが明らかになった。
以上、Hilbert空間上の自己共役作用素に関する同値関係の研究経過であるが、無限次元ユニタリ群についてはまだ研究が進んでいないので、今後進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

非有界作用素に関する同値関係の研究は一定の成果をあげた。
無限次元ユニタリ群についてはまだ分かっていないことが多いので今後研究を進めたい。

今後の研究の推進方策

無限次元ユニタリ群についての研究を行う。無限次元ユニタリ群には多くのクラスが存在するが、それぞれがかなり異なる性質を有している。このため、まずは対象を一つ決め、それを深く理解したい。

次年度使用額が生じた理由

デンマークから研究者を招いた際、航空券代が想定していたより安かったため。

次年度使用額の使用計画

学外の研究者との共同研究のための交通費に当てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] Weyl-von Neumann同値関係の複雑さ2015

    • 著者名/発表者名
      松澤泰道
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22
  • [学会発表] 量子力学に於ける時間作用素について2014

    • 著者名/発表者名
      松澤泰道
    • 学会等名
      Nagahama Workshop "From Quantum to Life"
    • 発表場所
      長浜バイオ大学
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Weyl-von Neumannの定理の複雑さ2014

    • 著者名/発表者名
      松澤泰道
    • 学会等名
      量子場の数理とその周辺(RIMS研究集会)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-10-06 – 2014-10-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Hilbert-Schmidt群のFock空間上での表現2014

    • 著者名/発表者名
      松澤泰道
    • 学会等名
      札幌数理物理研究集会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi