• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

可視光面分光観測で探る近傍極矮小銀河の星形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26800101
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台 (2016)
京都大学 (2014-2015)

研究代表者

松林 和也  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 特任研究員 (60622454)

研究協力者 太田 耕司  京都大学, 理学研究科, 教授 (50221825)
長尾 透  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 教授 (00508450)
嘉数 悠子  国立天文台, ハワイ観測所, Subaru Public Outreach Specialist
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード矮小銀河 / スターバースト / 銀河進化 / 可視光 / 面分光
研究成果の概要

本研究の目的は、近傍宇宙の星質量が小さく、激しい星形成を行っている銀河をサーベイデータから探し、その銀河に対して広視野面分光観測を行って、矮小銀河の星形成の様子を明らかにすることである。我々はスローンデジタルスカイサーベイのアーカイブデータから、天体までの距離が200 Mpc以内、Hβ輝線等価幅が200 Å以上で、複数のクランプが見られるものを2天体選出し、国立天文台 岡山天体物理観測所188 cm望遠鏡とファイバー型可視光面分光装置KOOLS-IFUを接続して観測を行った。その結果、各銀河の中心部だけでなく、その他の領域も低金属量の星形成領域であり、激しいガスの運動の兆候は見られなかった。

自由記述の分野

銀河物理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi