研究課題
本研究の目的は銀河ダイナモによる銀河磁場の増幅機構を検証することであり、銀河ダイナモによって生じると予想される磁気浮上ループについて観測的かつ定量的な調査を行った。2年目であるH27年度の目標は(1)宇宙科学研究所臼田宇宙空間観測所64m電波望遠鏡を用いた観測によりHI(中性水素原子)ガスの高い速度分解能スペクトルを得ること、(2)磁気流体シミュレーションとの比較を行い銀河ダイナモ仮説を検証すること、の2点であった。まず目標(1)に関して、これまで使われてきた高速フーリエ変換(FFT)ソフトを改良し、0.1km/sの速度分解能でHIスペクトルが得られるようになった。さらにデータの強度較正を行うためノイズソースの等価温度を測定し、観測システムの評価を行うためアンテナ駆動パラメータ、受信機雑音温度、システム雑音温度、ビームパターン、アンテナ能率の測定を行った。次に目標(2)に関して、オーストラリアParkes 64m 望遠鏡で得られたHIガスの全天サーベイGASS(Galactic All Sky Survey) データを用いて、銀河系中心からの距離8-20kpcの銀河系外縁部においてHIループの発生頻度を調べたところ、1平方kpcあたり0.7個程度であると見積もられた。一方、Machida et al. (200)による磁気流体シミュレーションでは銀河系中心距離2kpcの範囲でHIループが約400個見つかっていること、発生頻度は回転角速度に比例することを考えると、観測とほぼ同程度であることがわかった。銀経280度に見られる顕著なHIループについて詳細に調べたところ、HIガスの形状、ガス圧・磁気圧などの物理量、位置-速度図から読み取られる運動から磁気浮上ループで説明できることがわかり、ループの発生頻度から銀河磁場は銀河ダイナモ仮説でよく説明できることがわかった。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Publications of the Astronomical Society of Japan
巻: 68 ページ: 5
10.1093/pasj/psv108
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
巻: 451 ページ: 266-274
10.1093/mnras/stv855
巻: 67 ページ: 68
10.1093/pasj/psv012
巻: 67 ページ: 69
10.1093/pasj/psv049
Publications of The Korean Astronomical Society
巻: 30 ページ: 121
10.5303/PKAS.2015.30.2.121
巻: 67 ページ: 110
10.1093/pasj/psv082