研究課題/領域番号 |
26800150
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
孝森 洋介 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (30613153)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 超大質量ブラックホール / ブラックホールスピン / Sスター |
研究実績の概要 |
我々の地球が属する銀河である天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール「いて座Aスター」の自転を明らかにすることが本研究の目的である。いて座Aスターの周りにはSスターと呼ばれる恒星たちが周回運動をしており、その運動からいて座Aスターの作る重力場の情報を得ることができる。本研究では、いて座Aスターとその周りを運動するSスターを自転ブラックホールを表すアインシュタイン方程式の解であるカー解とその周りを運動する質点としてモデル化し、その軌道を求める数値プログラムと実際の観測データを比較することでいて座Aスターの自転運動を明らかにすることを目的としている。 本年度は本研究の目的を達成する上で核となる数値プログラムの開発の遂行にあたった。カー解の周りの質点の運動は積分系まで求められており、その定性的な振る舞いはよく知られている。しかしながら、実際の観測データと比較するためには、具体的な数値を出す必要がある。そのためには、カー解の質点の運動を数値的に求め、観測と比較できるようにしなければならない。本研究では、カー解の周りの質点の運動を求めることに特化した数値プログラムの作成を行う。本年度は手始めによく知られているニュートン重力場中での質点の軌道を与えるプログラムの作成を行いその振る舞いについて理解を深めた。Sスターの軌道が地球から見てどのような軌道面になるかに加えて、いて座Aスターの自転運動まで含めた場合、その自転軸がどの方向を向いているのかも重要なパラメータとなる。数値プログラムを完成させるにあたって自転軸の向きをどのようにプログラムに反映させるかが課題となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、研究の目的達成に必要な数値プログラムの開発に当てている。数値プログラム作成に必要な情報の収集を本年度は主に行った。試験的な数値プログラムは作成できており、その結果を元に本格的な数値プログラムの作成を次年度に行う。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題はおおむね順調に進行している。当初の研究計画通り、次年度はSスターの軌道とそこから出る光の軌跡を求める数値プログラムを完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外部へ研究内容の広報活動を行う機会が予定より少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
外部への広報活動の機会を増やし情報発信の強化のために使用する。
|