• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

格子フェルミオンに対する新手法を用いた低温有限密度量子色力学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26800154
研究機関高知大学

研究代表者

永田 桂太郎  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 助教 (00586901)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード有限密度QCD / 符号問題 / 複素ランジュバン法
研究実績の概要

複素ランジュバン法を用いた低温・有限密度格子QCD研究を行った。特に、複素ランジュバン法のシミューレションに必要となる正当性条件の構築、および低温・有限密度格子QCDへの応用を行った。正当性条件の構築では、先行研究で導出されていた正当性条件[Aarts et al 2009]では、条件の定性性や、高次元理論に対する実用性の低さの課題があった. 我々は、ドリフト項の確率分布を用いて、これらの点に対する改良の施された判定条件を導出した。この条件を、厳密解の知られている2つの理論、2次元Yang-Mills理論およびカイラルランダム行列理論に応用して、ドリフトの確率分布を用いた判定条件が正しく機能していることを実証した. また, 2つの理論はexcursion問題および特異ドリフト問題を含んでおり、新しい判定条件が両者の問題を統一的に扱えることも示した.
QCDへの応用では、まず、前年度に行ったゲージクーリングを用いた解析を、十分に長い藍綬版時間(t>100)まで継続して行った。パラメータによってはシミュレーションがかなり長いランジュバン時間まで継続可能であるものの, ユニタリティノルムやドリフトの大きさのモンテカルロヒストリーに、正当性条件を破るようなピークが時々現れ、正当性条件の破綻が示唆された.
そこで、次に、作用の変形(deformation)を用いたシミュレーションを行った。Deformationの技法により特異ドリフト問題が効率よく回避され、外挿によるQCDの結果を得ることができた。
クォーク化学ポテンシャルがパイ中間子質量の半分を超える領域のシミュレーションが遂行でき、本研究の当初の目標を達成することができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Testing the criterion for correct convergence in the complex Langevin method2018

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Nagata, Jun Nishimura, Shinji Shimasaki
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 05 ページ: 004

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP05(2018)004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complex Langevin simulation of QCD at finite density and low temperature using the deformation technique2018

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Nagata, Jun Nishimura, Shinji Shimasaki
    • 雑誌名

      EPJ Web Conf

      巻: 175 ページ: 07017

    • DOI

      https://doi.org/10.1051/epjconf/201817507017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Recent progress in finite density lattice QCD towards high density2017

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Nagata
    • 学会等名
      Exploration for QCD phase diagram
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi