研究課題/領域番号 |
26800192
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
ホタン ヒュイ 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (40714382)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | SQUID顕微鏡 / ピン止め / 電子ビームリソグラフィー / Ginzburg-Landau理論 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、ナノ構造超伝導体の磁束状態の研究で、非常にピン止め効果の弱いMoGe試料を作製を試みた。まず、任意の位置にピン止め中心を導入する方法として、電子ビーム描画による電子ビームの照射による局所加熱を用いる方法でピン止め中心を創る試行を実際に実施したが、SQUID顕微鏡による観測で、ピン止め効果を確認したが実験的にその証拠を得ることはできなかった。そこで、電子ビーム描画装置とイオンミリング装置を組み合わせて微小なディップ構造を作製してピン止め中心として機能させる方針をとった。また、試料としては、Mo80Ge20アモルファス膜の微小板として、星形とセクタ状の欠損をもつ円盤(Pacman型)を作製した。これらの試料中での磁束量子分布をSQUID顕微鏡を用いて系統的に実測した。そして、磁束量子分布のルールを調べた。また、理論的には、Ginzburg-Landau理論を用いてMo80Ge20膜の磁束配置の理論計算を実施して実験と比較した。また、日本物理学会、研究会、国際会議等で積極的に成果を発表することができた。 また、現有のSQUID顕微鏡を活かすだけではなく、さらに高性能のSQUID顕微鏡を自作する研究も開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Mo80Ge20の成膜については、順調に行うことができている。また、そのパターニングについては、星形、Pacman型と研究を展開できている。また、当初予定していたピン止め中心の作成方法はうまく行かない事を確かめたら、代替案による方法で、うまくピン止め中心を創ることができると事を確かめた。理論計算についても、系統的に行うことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に行うべき研究項目はいずれも既にスタートしてる。そのため、現在行っている研究の完成を目指す事が方針となっている。特に、研究成果としてまとめることを推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は、当初計画と旅費の関係として、2ヶ月程度の期間を大阪府立大学に出張して研究と実験を2回分、予定していたが、一ヶ月の出張が一回となった。特に、この修正を受けて、平成28年度の研究費を前倒しで執行すること、平成27年度の予算を繰り越すことを含めて、研究計画と予算の関係を検討した。その結果、平成27年度の予算を一部、平成28年度で執行できるように執行計画を見直す方が有効であると判断した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に未執行となった予算は、平成28年度の予算と合算して、有効に旅費や消耗品として執行する計画に見直す。この措置により、最終年度の研究のとりまとめを効率的に行うことができる。
|