• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

可視から中赤外領域にスペクトルを持つ狭線幅光周波数コムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26800217
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大久保 章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物理計測標準研究部門, 研究員 (30635800)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード光周波数コム / 超短パルスレーザー / 周波数メトロロジ / 非線形波長変換
研究実績の概要

偏波保持出力型の光コムオシレータを製作した。オシレータ内のファイバの分散を調節し、スペクトル幅が約50nmと非常に広い出力光を得た。これは、この後でスペクトルを広帯域化する際や、オフセット周波数のノイズを低減するのに有利である。
その後、光アンプの製作準備を進め、最適な増幅に適した分散量の偏波保持型エルビウム添加ファイバを選定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

偏波保持型光コムオシレータの発振スペクトルを広帯域化するための調整に時間がかかった。
また、別のタイプの偏波保持型オシレータのアイデアを試していたため、偏波保持出力型オシレータのアンプ製作作業まで到達しなかった。

今後の研究の推進方策

光アンプの製作およびコムスペクトルの広帯域化を行う。光アンプ製作では、出力パルス幅やチャープの様子をFROGで測定しながら、最適分散値を探る。
広帯域化を達成後、オフセット周波数観測用干渉計およびCWレーザーとのビート観測用干渉計を構築し、それぞれ検出する。検出した信号の基準信号への位相同期を試み、製作したコムの高速制御性を確認する。

次年度使用額が生じた理由

導波路型PPLN結晶の調達をH28年度に持ち越したため。

次年度使用額の使用計画

導波路型PPLN結晶の調達。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi