• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マントルへ沈み込んだ大陸地殻物質の量の推定と、マントル対流への影響

研究課題

研究課題/領域番号 26800237
研究機関愛媛大学

研究代表者

市川 浩樹  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, WPI研究員 (50570503)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード固体地球惑星物理学 / 地球・惑星内部構造 / 大陸地殻 / 島弧の衝突・沈み込み
研究実績の概要

近年の地質学的な研究により、年間3-5km3/yrもの大陸地殻物質が地表から、沈み込んでいることが指摘されているが、どの程度の深さまで沈み込むかについての詳細な研究はあまり行われておらず、特に、日本列島に衝突している伊豆半島のような海洋性島弧を構成する物質のマントル深部に沈み込む割合についての研究はなされていない。大陸地殻物質は放射性元素を大量に含むため、仮にマントル深部まで沈み込んだ場合、熱源として、マントルダイナミクスに影響を与える可能性が大きい。島弧の沈み込みを扱える数値計算コードを開発し、大陸地殻物質がマントル深部へ沈み込む量を推定することを、本研究の目標の一つとしていた。

その島弧の沈み込み過程を扱える数値計算コードは作成は終了し、詳細は論文にまとめられ、英文誌に掲載された。このコードは有限要素法に基づいており、島弧のジオメトリやサイズを変えるのは容易であり、島弧の沈み込み量のサイズ依存性や温度依存性も数値計算により、明らかにした。伊豆半島ほどのサイズの島弧の場合、20%ほどの大陸地殻物質がマントル深部まで沈み込み、より小さい島弧では、沈み込み量が増えることを明らかにした。それらの結果を総括して、島弧の沈み込みにより、現在、マントル深部に沈み込んでいる大陸地殻物質の総量の見積もりを行った。さらに、太古代以降、マントル深部に沈み込んだ大陸地殻物質の総量も見積もった。また、スラブ沈み込み対流計算モデルも完成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Estimate of subduction rate of island arcs to the deep mantle2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ichikawa, Shinji Yamamoto, Kenji Kawai, and Masanori Kameyama
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 121 ページ: 5447-5460

    • DOI

      10.1002/2016JB013119

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Subduction of the primordial crust into the deep mantle2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ichikawa, Steeve Greaux, and Shintaro Azuma
    • 雑誌名

      Geoscience Frontiers

      巻: 8 ページ: 347-354

    • DOI

      10.1016/j.gsf.2016.08.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Estimate of subduction rate of island arcs to the deep mantle2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ichikawa, Kenji Kawai, Shinji Yamamoto, and Masanori Kameyama
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi