• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

プレート沈み込み形状を考慮したスロースリップイベントの数値モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 26800240
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

松澤 孝紀  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 地震・火山防災研究ユニット, 主任研究員 (90500744)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスロースリップイベント / 数値シミュレーション
研究実績の概要

本年度は,昨年度末から続いていたCascadia地域に関する試験計算の段階が終了し,地震サイクルに関する計算を開始した.現在,3回のプレート間大地震発生が再現されており,実際にCascadia地域で観測されているような,スロー地震の活動セグメントの形成や,発生周期の特徴を再現することに成功した.また,長期的スロースリップイベントが南海トラフ地域と同様,プレート間地震発生サイクル後半に発生することを予測する結果を得た.この現象は未だ観測されていない現象であり,今後の観測研究の重要性を示唆するものである.地震サイクル間のスロースリップの発生挙動の変化については,発生間隔が若干短くなる可能性を示唆する結果が得られたものの,そのばらつきは大きくそれほど明瞭でない.加えて,南海地域における数値シミュレーションについても現在パラメターを変えて継続中である.
近年スロー地震の発生における,潮汐および海洋荷重の重要性が指摘されている.このため,長期における影響を評価することを目指し,この効果を取り込んだ数値シミュレーションを開始している.このシミュレーションについては計算時間が従来以上に必要となるため,単純化されたモデルを採用することとした.
本計画では,研究代表者が別途行う研究や研究協力者との研究の成果を併せた議論を最終的に予定している.この議論に資する成果として,ニュージーランド地域の数値シミュレーション研究を共著で行った.また,東北地方太平洋沖において発生する超低周波地震に関する論文が出版された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Cascadia地域について,複数サイクルの結果を得ることができた.また南海地域においても,パラメター分布を変えた地震サイクルスケールの数値シミュレーションを行っており,研究成果についてはおおむね順調に進展しているといえる.さらに,共著の研究として,ニュージーランド地域についても数値シミュレーション計算を行っている.
本研究の結果は,日本地球惑星科学連合大会,日本地震学会秋季大会,American Geophysical Union (AGU)秋季大会,AGU Chapman Conferenceにて報告しているが,これらのうち,日本地震学会秋季大会およひ,AGU Chapman Conferenceについては招待講演であり,本研究の成果については国内外において一定の評価を受け始めている.

今後の研究の推進方策

平成28年度は研究を総括するための追加の数値計算および,本研究計画を総括するための論文作成を主に行う.加えて,発生挙動に影響を与える可能性が考えられる潮汐の影響についての検討を行うため,単純な数値モデル上で計算するなど,数値モデルを現実に適用するための妥当性に関する,補足的な研究を行う予定である.本課題の結果について2016年2月にAmerican Geophysical Union (AGU)のChapman Conferenceで招待講演による発表を行ったが,この内容についてはAGUの学術誌で同Conferenceにもとづく特別セクションが企画されているため,現在のところそちらへの投稿を検討している.

次年度使用額が生じた理由

2016年2月に開催された国際会議に関連した費用については,為替変動により最終的な額の確定時期が遅くなるため,1万円程度の余裕をもたせた.

次年度使用額の使用計画

研究の成果について,発表およびその準備を行うための費用として使用する.また,研究の総括に伴うデータの整理および論文投稿に関する費用として使用する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Numerical modeling of slow slip events in Nankai and Cascadia, considering plate configulation and tremor distribution2016

    • 著者名/発表者名
      Takanori Matsuzawa, Bunichiro Shibazaki, Kazushige Obara, Hitoshi Hirose
    • 学会等名
      AGU Chapman Conference on the Slow Slip Phenomena
    • 発表場所
      Ixtapa, Mexico
    • 年月日
      2016-02-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modeling slow slip events and their interaction with large earthquakes along Hikurangi and Mexican subduction zones2016

    • 著者名/発表者名
      Bunichiro Shibazaki, Takanori Matsuzawa
    • 学会等名
      AGU Chapman Conference on the Slow Slip Phenomena
    • 発表場所
      Ixtapa, Mexico
    • 年月日
      2016-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Numericalmodeling of ETS in the Cascadia region - An application of Nankai model -2015

    • 著者名/発表者名
      Takanori Matsuzawa, Bunichiro Shibazaki
    • 学会等名
      American Geophysical Union, 2015 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本列島周辺におけるスロー地震モニタリングと数値モデリング2015

    • 著者名/発表者名
      松澤孝紀,浅野陽一,田中佐千子,木村武志,小原一成,前田拓人,伊藤喜宏,廣瀬仁,芝崎文一郎
    • 学会等名
      日本地震学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 沈み込み形状を考慮したスロースリップイベントの数値モデル―南海トラフにおけるモデルのCascadia地域への適用の試み―2015

    • 著者名/発表者名
      松澤孝紀,芝崎文一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi