研究課題/領域番号 |
26800245
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
冨川 喜弘 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (20435499)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 成層圏水蒸気 / 南極 / 水蒸気ゾンデ / 衛星観測 / 粒跡線 / 脱水過程 |
研究実績の概要 |
下部成層圏水蒸気量の変化は、大きな放射強制力を持つ。1980~90年代の下部成層圏水蒸気量の増加、および2000年以降の減少は、それぞれの期間の地表気温トレンドを3割程度増減させたと考えられている(Solomon et al., 2010)。しかし、水蒸気量は対流圏界面近傍で高度と共に大きく変動するため、鉛直分解能の低い衛星観測ではその変動を捉えることができない。ゾンデや航空機によるin-situ観測も、多くは中低緯度域で実施され、極域で実施された例は少ない。 南極昭和基地では、2013年に第54次日本南極地域観測隊(JARE54)により3回の水蒸気ゾンデ観測が実施され、高度25km付近までの水蒸気量の高精度・高鉛直分解能データの取得に成功した。これらの観測結果は、Aura衛星搭載MLSの観測結果ともよく一致していた。等価緯度、および粒跡線を用いた解析から、昭和基地上空の下部成層圏が極渦内部にある場合、観測された空気塊は非常に低い濃度(2~3ppmv)まで脱水されていることがわかった。一方で、7月の観測では脱水が不十分な層が存在することも示唆された(Tomikawa et al., submitted)。 今後は、南極昭和基地での水蒸気ゾンデ観測データ、および南極成層圏水蒸気量の衛星観測データを用いて、南極成層圏における脱水過程の定量的評価を行い、雲形成、輸送、低温状態の持続時間など、それぞれの素過程が果たす役割を明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究計画では、1)54次南極観測隊による水蒸気ゾンデ観測結果の解析、2)衛星観測を用いた南極成層圏脱水過程の統計的研究、3)57次南極観測隊による水蒸気ゾンデ・オゾンゾンデ集中観測結果の解析を実施することを予定している。初年度である平成26年度は、このうちの1)を実施し、既に論文投稿中である。また、2)についても解析を開始し、平成27年度中に数回の講演を行い、論文化する予定である。3)についても、57次南極観測隊の出発する平成27年11月に向けて訓練や物資調達を進めており、ほぼ当初の研究計画どおりに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、衛星観測データと粒跡線解析を組み合わせた統計解析により、南極成層圏における脱水過程の研究を実施する。また、平成27年11月出発の第57次南極観測隊により、南極昭和基地での水蒸気ゾンデ・オゾンゾンデ集中観測を実施し、そのデータ解析を平成28年度に実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入が想定より安価だったため、残額を次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は国際シンポジウム参加のための海外出張1回と消耗品の購入を行う予定である。
|