研究課題/領域番号 |
26800247
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
國井 勝 気象庁気象研究所, 予報研究部, 研究官 (70370327)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | データ同化 / 大気海洋相互作用 / 台風 / アンサンブル予報 |
研究実績の概要 |
本研究では台風予測の中で, 台風発生・発達・成熟・衰退のそれぞれのステージで重要と考えられる「大気海洋間の運動量・熱輸送の台風への役割」と,「海水温,塩分データ等の海洋観測データが台風予測に与えるインパクトの定量的評価」の2 点に焦点を当て,台風強度予測可能性における海洋の役割に関する新たな知見を得ることを目的としている.平成26年度は主にシステム開発を主とし,以下の開発を行った. 1. 気象庁非静力モデル(NHM)を用いた実験システム(NHM-LETKF)を用い,標準的な設定による標準実験を平成26年の台風事例に対して実行した. 2. NHM に鉛直1次元海洋混合層モデルを結合させたモデルを用い,SSTアンサンブル摂動の時間発展を考慮したデータ同化実験を行った.研究代表者が過去に行ったSSTの気候値をアンサンブル摂動として行った実験と比較し,時間変動する摂動が台風強度予測に対して正のインパクトをもつことが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の計画は,NHM-LETKFを用いた標準実験の実施,およびNHMに鉛直1次元海洋混合層モデルを結合させたモデルを用い,SSTアンサンブル摂動の時間発展を考慮したデータ同化実験を行うことであった.現在のところ,上記のデータ同化実験は2014年の台風事例において既に完了しており,現状ではおおむね順調に進展していると言える.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,平成26年度に構築した実験システムを高度化するため,非静力学大気波浪海洋結合モデルを用いたLETKF 実験システムを構築し,動作確認を行う.予報モデルとして結合モデルを用いた際の,台風周辺の海面水温の応答,運動量・熱輸送,およびアンサンブルスプレッドの挙動などについて,前年度の標準実験結果と比較しながら調査を進めていく.また,SSTを制御変数として追加し,SST 観測データの同化実験を行う. SST 観測データの台風強度予測へのインパクトを評価するとともに,SST と大気変数間の誤差相関(空間,時間)について調査を行い,LETKFにおけるSST 観測データ同化の際の局所化パラメータを最適化する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は外部計算機として東大FX10の賃料を計上していたが,気象研究所内部の計算機で計算を行うことができたためその分の予算を次年度に繰り越す.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度以降の海外出張旅費に充当する予定である.
|