• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インド洋の赤道を横切る南北循環の力学:数十年周期の気候変動の理解に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 26800249
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

名倉 元樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究員 (10421877)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードインド洋 / 風成南北循環 / 力学 / 大気海洋結合モデル
研究実績の概要

アルゴフロートのデータを入手し、簡単な品質管理を行い、最適内挿法でグリッドデータを作成した。得られたデータを用いて、南インド洋で沈み込んだ海水やインドネシア多島海から流入した水塊が赤道域に到達する経路に関する研究を開始した。
アメリカ大気海洋庁/太平洋海洋環境研究所が赤道インド洋に展開している10基の音響式流速計のデータを入手し、赤道の海流系の研究に着手した。このデータはまだ一般には公開されていない。このデータを用いてインド洋の赤道潜流の研究を行い、流れの鉛直構造および東西方向の位相速度を調べ力学について議論した。赤道潜流それ自体は赤道に沿って東西に流れる流れであるが、中緯度での沈降流と結びついており、大規模な南北循環の一部であることが知られている。インド洋の南北循環の力学の解明にも貢献できると期待される。
平成29年度に実施する予定であった、各国の研究機関から提供されている様々な大気海洋結合モデルの出力データの解析を前倒しで開始した。インド洋の南北循環の湧昇域であるソマリアやオマーン沖の海域に注目しモデルの出力を調べたところ、結合モデル内ではアラビア海の温度躍層が観測より 100 m以上深すぎ、そのせいでソマリアやオマーン沖の湧昇水が観測値よりも高くなる傾向にあることが分かった。このアラビア海の局所的なモデルバイアスが原因で、結合モデル内のインド洋の南北熱輸送は現実よりも弱くなっている可能性がある。この亜表層の高温バイアスは、ペルシャ湾からの流出水、アラビア海の風、およびアラビア海北部の混合層の深さがモデル内で正しく再現されていないためであると考えられる。海洋大循環モデルを用いた数値実験を行うと共に、ハワイ大学を訪問し現地の研究者と結果について議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

赤道域の流系と中緯度循環の関連を調べ、南北循環の全体像を把握するため、アルゴフロートのデータを用いた研究を開始した。次年度以降の成果が見込まれる。
また、一般には公開されていない音響式流速計のデータを入手し、データ解析を開始した。赤道から離れた中緯度海域においては流れは地衡バランスしており、観測から得られる水温・塩分場から流れの構造が良い精度で推定できる。しかし赤道域に関してはそのような推定法を用いることはできず、流速計による直接観測が必要である。この意味で、赤道上の流れの現場観測値は貴重であり、次年度以降の成果につながると期待される。
さらに、最終年度に行う予定であった大気海洋結合モデルの出力の解析を前倒しして開始した。インド洋の南北循環の主要な湧昇域であるアラビア海のソマリア・オマーン沖は、インドモンスーンの風とそれによる湧昇、湧昇によって形成される水温前線、ペルシャ湾や紅海からの流出水など複雑な現象が入り混じる海域であるが、本年度に行ったデータ解析によって結合モデルの能力とその限界について一定のアイデアを得た。

今後の研究の推進方策

アルゴフロートから得られる現場観測、レイヤーモデルや海洋大循環モデルなど手持ちの数値モデルなどを用いて、南インド洋の沈み込みやインドネシア多島海からの流入水と赤道を横切る流れとの関連に関する研究を進める。具体的には、1) 南インド洋で沈降した水塊とインドネシア多島海からの流入水の混合過程、2) インド洋南西部湧昇域の循環の三次元構造、3) 南インド洋亜熱帯循環の bifurcation latitude、などを個別の研究テーマの候補として考えている。また、赤道域の音響式流速計の観測値に関するデータ解析を行い、インド洋赤道域の循環の力学を調べ、力学を議論し、太平洋や大西洋の赤道域の海流との差異について議論する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ウィルツキ・ジェットによってモルジブ諸島東側に形成される波状構造2015

    • 著者名/発表者名
      名倉 元樹, 升本 順夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-05-26
  • [図書] Indo-Pacific Climate Variability and Predictability2016

    • 著者名/発表者名
      Masumoto, Nagura, Xie, Vinayachandran, Miyama, Yu, McCreary, Hood and Gildor
    • 総ページ数
      312 (27-29)
    • 出版者
      World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi