• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

インド洋の赤道を横切る南北循環の力学:数十年周期の気候変動の理解に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 26800249
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

名倉 元樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究員 (10421877)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード海洋 / 循環 / インド洋
研究実績の概要

モルジブ諸島周辺の流れの構造を調べた。赤道上の二点(東経80.5度と90度)に設置された音響式流速系の現場観測値と大循環モデルの出力を調べるとともに、単純化された1.5層モデルを用いて理想化された数値実験を行った。その結果、インド洋の表層赤道ジェットがモルジブ諸島に衝突した結果、ジェットの蛇行が生じ、音響式流速系の流れの観測値に現れていたことがわかった。
赤道インド洋付近に展開されている10基の音響式流速計の観測値を用い、密度躍層より上の流れの鉛直構造および東西方向の位相速度を調べ力学について議論した。その結果、季節や深さによって異なる波動モードが卓越し、位相速度の向きが時空間的に複雑に変動することが分かった。
アルゴフロートの観測値から得た水温・塩分プロファイル、および漂流深度(約 1000 m)における絶対流速データを用い、統計的手法によってインド洋の循環の平均場のマップを作成した。従来の散発的な観測や数値モデリングによって知られていた知見を裏付けるとともに、従来は知られていなかった新しい特徴を発見した。これによってインド洋の平均場の流れの詳細な構造を、高い信頼性で特定することができた。
各国の研究機関が提供する大気海洋結合モデルの長期積分結果を入手し、インド洋の平均場の再現性を調べた。その結果、多くのモデルがアラビア海の温度躍層を深く見積もっており、温度躍層の深さの水温が高すぎることが分かった。詳細な解析を行ったところ、モデル内ではアラビア海北部の冬季混合層が深すぎ、高温・高塩な北アラビア海高塩分水とペルシャ湾水が過剰に生成されており、高温バイアスが引き起こされていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Shallow Overturning Circulation in the Indian Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nagura and Michael J McPhaden
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography

      巻: 48 ページ: 413-434

    • DOI

      10.1175/JPO-D-17-0127.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Origins of Coupled Model Biases in the Arabian Sea Climatological State2018

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nagura, Julian P. McCreary and H. Annamalai
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 31 ページ: 2005-2029

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-17-0417.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Origins of biases in the Arabian-Sea climatological state for the CMIP5 models2017

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nagura, H. Annamalai and J. P. McCreary
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] インド洋の浅い南北循環2017

    • 著者名/発表者名
      名倉元樹, Michael J McPhaden
    • 学会等名
      日本海洋学会2017年秋季大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi