• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

熱帯対流圏界層力学場のフィルター効果と振るい分け実例-赤道波による脱水過程-

研究課題

研究課題/領域番号 26800251
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

鈴木 順子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 大気海洋相互作用研究分野, 技術研究員 (50512878)

研究期間 (年度) 2015-03-01 – 2018-03-31
キーワード赤道波 / 対流圏界層 / インドネシア / 巻雲 / 水蒸気
研究実績の概要

本研究課題の目的は、対流圏から成層圏へ移動する物質や波動の「フィルター」として機能する、対流圏界層の力学・物質変動を明らかにすることである。(1)フィルター内を通過する波動事例の観測、および、(2)フィルター構造の基礎となる温度構造の解明、を両軸として実施した。
(1)フィルター内を通過する波動事例の観測では、2015年12月にインドネシア赤道大気研究所にて特殊ゾンデ放球を実施した。オゾン量と水蒸気量を測定できるゾンデを1週間の期間中に合計5回飛揚し、高度30kmまでのデータ取得にいずれも成功した。現地には、共同研究機関が大気レーダー(京都大学)、巻雲・オゾンライダー(首都大学東京)を設置しており、それらデータと特殊ゾンデデータを比較し解析を進めることができた。さらに衛星観測、客観解析の各データをあわせてもちい、現場上空だけでなく熱帯全域の解析を実施した。その中で、(2)フィルター構造の基礎となる温度構造の解析を実施し、波動が伝播する場の状況を確認した。
その結果、熱帯域を頻繁に通過する赤道ケルビン波により、上層の巻雲が出現する高度が規定される、ということが判明した。巻雲が出現する高度や巻雲内の気温の情報は、大気の放射収支を計算する上で重要な要素となり、地球温暖化の目安となる地表気温の算出に影響を与えるため、本研究の結果は非常に重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Interannual Variability in Equtorial Kelvin waves in the upper troposphere and lower stratosphere and relation to the background equatorial wind2018

    • 著者名/発表者名
      Junko Suzuki, Noriyuki Nishi, Masatomo Fujiwara, and Kunio Yoneyama
    • 学会等名
      第9回熱帯気象研究会
  • [学会発表] Interannual Variability in Equtorial Kelvin Waves in the Upper Troposphere and Lower Stratosphere, and Relation to the Background Equatorial Wind2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Suzuki, Noriyuki Nishi, Masatomo Fujiwara, and Kunio Yoneyama
    • 学会等名
      19th Conference on the Middle Atmosphere and 21st Conference on Atmosphere and Oceanic Fluid Dynamics

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi