• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

電磁イオンサイクロトロン波動放射過程における非線形イオンダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26800256
研究機関名古屋大学

研究代表者

小路 真史  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (80722082)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非線形波動粒子相互作用 / 電磁イオンサイクロトロン波動 / イオンハイブリッドシミュレーション
研究実績の概要

地球内部磁気圏の磁気赤道域において、数Hz帯に電磁イオンサイクロトロン(EMIC)トリガード放射と呼ばれるプラズマ波動放射現象が多数観測されている。このEMICトリガード放射は、ホイッスラーモードコーラス放射と同様に強い非線形波動粒子相互作用によって周波数上昇を伴うEMIC波として観測される。この波動の存在により、内部磁気圏における高エネルギーのプロトンの生成や散乱、及び相対論的電子の消失に大きく関わっていることがこれまでの理論シミュレーション研究により明らかになりつつある。本研究の目的は、大規模シミュレーションによるEMICトリガード放射による非線形波動粒子相互作用を再現し、内部磁気圏プラズマ環境へのインパクトを明らかにすることである。本年度は主に、高エネルギープラズマの効率的な散乱について解析を行った。
電磁イオンサイクロトロン波動は相対論的電子を散乱することが知られているが、非線形な相互作用を考慮すると、非常に効率が高くなる。昨年度に得られたイオンハイブリッドシミュレーション結果より、2種類の異なるEMIC波動のデータを用いて、電子散乱シミュレーションを行った。特に5MeV以上の電子が広いピッチ角で散乱される。ブロードバンドなケースにおいて、高いピッチ角まで散乱がされており、結果的に5MeV-20MeVの電子のうち85%が散乱された。(ライジングトーンの場合は70%)ブロードバンドな放射は細かな非線形放射の集合であるため、非常に効率の良い粒子捕捉による電子散乱が起きる。従って、時間スケールもブロードバンドなケースのほうが早い。また、高エネルギープロトンに関しても同様の傾向が見られ、さらに電子と同時に散乱のピークが現れることが明らかとなった。この結果は衛星観測の結果とも一致する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高エネルギープラズマの散乱・相互作用プロセスに加えて、非線形相互作用の直接証拠となる観測データ、および周波数下降EMIC波動の励起メカニズムについて解析が進んでいる。現在、これらに関する論文を3編、投稿中である。高エネルギープラズマへの影響に関する理解が順調に進展したため、上記の評価とした。

今後の研究の推進方策

EMICトリガード放射の飽和・減衰過程における重イオン加熱プロセスに関するシミュレーションを継続する。これまでに、背景プラズマ環境を変化により、周波数下降を伴うような波動スペクトルの変化が明らかとなってきている。本シミュレーションのイオンデータの解析により、低エネルギーイオンの波動加熱による最高エネルギーを明らかにし、リングカレントイオンの生成機構に言及する。これらのプラズマダイナミクスの変化を、これまでに明らかにしてきた高エネルギープラズマの変化への理解と合わせ、衛星データ解析結果との総合的かつ定量的な比較を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Electromagnetic ion cyclotron waves in the Earth's magnetosphere with a kappa-Maxwellian particle distribution2015

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, H., S. Singh, Y. Omura, M. Shoji, D. Nunn, and D. Summers
    • 雑誌名

      Journal of Geopysical Research, Space Physics

      巻: 120 ページ: 8426-8439

    • DOI

      doi:10.1002/2015JA021346

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sub-packet structures in EMIC triggered emissions observed by the THEMIS probes2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, S., Y. Omura, M. Shoji, M. Nose, D. Summers, and V. Angelopoulos
    • 雑誌名

      Journal of Geopysical Research, Space Physics

      巻: 120 ページ: 7318-7330

    • DOI

      doi:10.1002/2014JA020764

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effects of electromagnetic ion cyclotron rising tone emissions on the magnetospheric plasmas2015

    • 著者名/発表者名
      小路真史、大村善治
    • 学会等名
      AGU fall meeting 2015
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, 米国
    • 年月日
      2015-12-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of EMIC rising tone emissions on magnetospheric plasmas2015

    • 著者名/発表者名
      小路真史、大村善治
    • 学会等名
      第138回 SGEPSS 総会および講演会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] Effects of EMIC rising tone emissions in the inner magnetosphere2015

    • 著者名/発表者名
      小路真史、大村善治
    • 学会等名
      Asia Oseania Geosciences Society, 12th Annual Meeting
    • 発表場所
      Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre, シンガポール
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会
  • [学会発表] EMICトリガード放射が与える内部磁気圏高エネルギープラズマ環境への影響2015

    • 著者名/発表者名
      小路真史、大村善治
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2015-05-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulations of EMIC rising tone emissions in the inner magnetosphere2015

    • 著者名/発表者名
      小路真史、大村善治
    • 学会等名
      IWEPPINES
    • 発表場所
      CEA, Campus TERATEC、フランス
    • 年月日
      2015-05-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi