• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

内部磁気圏編隊衛星データを用いたリングカレントイオン加速と消失に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26800257
研究機関名古屋大学

研究代表者

桂華 邦裕  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (10719454)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード磁気嵐 / 地球内部磁気圏観測 / 酸素イオン供給・加速 / データ解析ソフトウェア開発 / Van Allen Probesミッション / 国際情報交換
研究実績の概要

本年度は、交付申請書の「研究の目的」に記載した課題①「プラズマ圧に最も寄与する「最重要エネルギー帯」の空間分布と磁気活動度依存性」と課題②「プラズマ圧O+/H+比の突発的増加を引き起こす「内部磁気圏での非断熱加速」の有無 」を、「研究実施計画」に記載した(A)と(B)の方法を用いて、実施した。

磁気嵐の発達・減衰は内部磁気圏プラズマ圧の増加・減少によって起こる。プラズマ圧は静穏時には水素イオン(H+)が支配的であるが、擾乱時には地球電離圏起源の1価の酸素イオ ン(O+)の寄与が大きくなることが知られている。プラズマ圧 O+/H+比を増加させる主要物理過程としては、図1に示すように、(A)電離圏から 磁気圏尾部に流出する O+の増加、(B)プラズマシートでの非断熱加速、(C)内部磁気圏での非 断熱加速が提唱されている。しかし、各過程の相対的な重要性はまだ明らかになっていない。

課題①については、予想以上に巨大化し世界的に注目を浴びた2015年3月17日の磁気嵐について、米国Van Allen Probes衛星のRBSPICE粒子検出器を用いて実施し、最重要エネルギー帯の時間空間変動を調査した。その結果、同磁気嵐は3段階に発達したことが明らかになった。より具体的には、0.1 - 10 keV/nTの第1断熱不変量を持つ高エネルギーイオンが内部磁気圏深くまで注入され、さらにその密度が増したことで磁気嵐が巨大化(約5割増強)したことが明らかになった。また、イオン密度に密接に関連している太陽風密度の変化を加味することで従来のDst予測経験モデル(Burtonモデル)を拡張し、密度変化が3段階目の磁気嵐発達に寄与していることを示した。研究代表者はこの成果について、国際学会において1件の口頭発表を、国内学会において1件の口頭発表を行った。また、国際学会誌に論文を1編出版し、1編を執筆中である。課題②については、昨年度から実施していた研究の成果を論文にまとめ、国際学会誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、Van Allen Probes衛星搭載RBSPICE粒子検出器のデータを集中的に解析し、巨大磁気嵐中のプラズマ圧に最も寄与する「最重要エネルギー帯」の空間分布の解析と突発的イオンフラックス増加現象の事例解析を、当初の計画通りに実施することができた。来年度以降は他の磁気嵐についても継続して調査・解析を行う予定である。
「最重要エネルギー帯」の解析については、巨大磁気嵐中の時間発展をイオン速度分布関数レベルで追跡することに成功し、地磁気指数からではわからなかった磁気嵐の3段階発達を示すことができた。さらに、その3段階目の発達はイオンの深内部磁気圏への侵入ではなく密度の増加が原因であることを提唱し、経験モデルを拡張することで証明した。

今後の研究の推進方策

本年度に実施した事例研究を発展させ、同様の現象をVan Allen Probesミッション全期間にわたって調査し、統計解析を行う。2015年3月17日巨大磁気嵐でも突発的なイオン増加が発生しているので、酸素イオン非断熱加速の有無を調査する。磁気嵐発達前に形成される可能性がある高密度酸素イオンにも注目し、幅広いエネルギー帯についてイオンフラックスの時間空間変動を解析する。

イオン消失については、EMIC波動に伴う消失量を定量的に評価する課題を実施するため、Van Allen Probes衛星による複数編隊観測の例を調査する。2015年3月17日の磁気嵐を中心に事例解析を進め、続いて複数事例解析あるいは統計解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を発表する論文の出版が来年度になったため、今年度の支出として予定していた論文掲載費用を翌年度に使用することになった。
Van Allen Probes衛星科学グループ会議で研究成果を発表し国際情報交換を行う予定であったが、同会議が翌年度4月に行われることになったため、今年度の支出として予定していた旅費を翌年度に使用することになった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、現在投稿中の論文の掲載費用とVan Allen Probes衛星科学グループ会議への出張費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Johns Hopkins Univ. Applied Physics Lab./New Jersey Institute of Technology/University of New Hampshire(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Johns Hopkins Univ. Applied Physics Lab./New Jersey Institute of Technology/University of New Hampshire
    • 他の機関数
      3
  • [雑誌論文] What caused the rapid recovery of the Carrington storm?2015

    • 著者名/発表者名
      K. Keika, R. Kataoka, and Y. Ebihara
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 67 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1186/s40623-015-0234-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An extensive survey of dayside diffuse aurora based on optical observations at Yellow River Station2015

    • 著者名/発表者名
      Han, X.-C. Chen , J.-J. Liu, Q. Qiu, K. Keika, Z .-J. Hu, J.-M. Liu, H.-Q. Hu, and H. -G. Yang
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research. Space Physics

      巻: 120 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1002/2015JA021699

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pileup accident hypothesis of magnetic storm on 17 March 20152015

    • 著者名/発表者名
      R. Kataoka, D. Shiota, E. Kilpua, and K. Keika
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 42 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1002/2015GL064816

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Three-step development of the 17 March 2015 magnetic storm observed by Van Allen Probes2016

    • 著者名/発表者名
      K. Keika, Y. Miyoshi, S. Machida, M. Nose', K. Seki, L. J. Lanzerotti, D. G. Mitchell, M. Gkioulidou, A. Gerrard, and J. W. Manweiler
    • 学会等名
      015 ISEE workshop "International GEMSIS and ASINACTR-G2602 Workshop: Future Perspectives of Researches in Space Physics"
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 地球内部磁気圏への酸素イオン供給時期と磁気嵐中の酸素イオン圧突発的増加について2016

    • 著者名/発表者名
      桂華邦裕
    • 学会等名
      2015年度名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会 「太陽惑星系宇宙プラズマ中の重イオンに関する研究会」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-01-27 – 2016-01-27
  • [学会発表] Characteristics of ring current protons and oxygen ions during the 7 January 2015 and 17 March 2015 storms: Van Allen Probes/RBSPICE observations2015

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Keika, K. Seki, M. Nose', S. Machida, Y. Miyoshi, L. J. Lanzerotti, D. G. Mitchell, M. Gkioulidou, A. J. Gerrard, and J. W. Manweiler
    • 学会等名
      2015 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco
    • 年月日
      2015-12-17 – 2015-12-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Key unresolved issues to be addressed by in-situ ion measurements in the Earth’s inner magnetosphere: ERG and Van Allen Probes collaborations2015

    • 著者名/発表者名
      K. Keika
    • 学会等名
      ISAS Symposium - Magnetospheric Plasmas 2015
    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2015年3月17日磁気嵐中のリングカレントイオンの振る舞いについて2015

    • 著者名/発表者名
      桂華邦裕
    • 学会等名
      第5回極端宇宙天気現象研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-12
  • [学会発表] 2015年1月7日および3月18日の磁気嵐におけるリングカレントイオンの特徴2015

    • 著者名/発表者名
      桂華邦裕, 関華奈子, 能勢正仁, 町田忍, 三好由純, L. J. Lanzerotti, D. G. Mitchell, M. Gkioulidou
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第138回講演会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-11-01 – 2015-11-01
  • [学会発表] Impulsive enhancements of oxygen ions in the inner magnetosphere: Van Allen Probes RBSPICE observations2015

    • 著者名/発表者名
      K. Keika, K. Seki, M. Nose', S. Machida, L. J. Lanzerotti, D. G. Mitchell, M. Gkioulidou, and A. Ukhorskiy
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2015
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-26
    • 国際学会
  • [備考] 名古屋大学宇宙地球環境研究所統合解析研究部

    • URL

      http://www.isee.nagoya-u.ac.jp/study06.html

  • [備考] ERGサイエンスセンター

    • URL

      http://ergsc.stelab.nagoya-u.ac.jp

  • [備考] 実証型ジオスペース環境モデリングシステム

    • URL

      http://st4a.stelab.nagoya-u.ac.jp/gemsis/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi